photo by Adobe Stock
いつも自分を責めてしまう人へ。自己否定の沼から脱出できる「カウンセリング日記」のメリットとやり方
「自分を責めてしまう」「自分のことが好きになれない」そんな悩みを持っている人は少なくないと思います。ノガミ陽さんのコミックエッセイ『自分へのダメ出しはもうやめた。 自己否定の沼から脱出したわたしカウンセリング日記』(オーバーラップ)には、自分自身を見つめ直し、自分で自分を満たせるようになるまでの過程が描かれています。ノガミさんに自分と向き合う中での葛藤や心境の変化、自分を見つめ直すための具体的な方法などをお伺いしました。
カウンセリングの神様に学ぶ「結婚とは」|健やかなパートナー関係のあるべき姿とは?臨床心理士が解説
夫婦の関係については、あらゆる人間関係の中でも特に悩む人が多いテーマではないでしょうか。今回の記事では、心理学的な立場から『結婚とは何か』についてお話ししていきます。そのヒントとなるのが、カウンセリング界の神様、カール・ロジャーズの結婚・恋愛論にありました。
人に悩みを打ち明けられないのはなぜ?臨床心理士が解説する「恥の感情」との向き合い方
心の悩みを打ち明けることはハードルが高いと感じていませんか?欧米諸国と比べると、日本のカウンセリング普及率は低いと言われています。映画の中でカウンセリングに行くシーンが出てくるのを見たことがありませんか?欧米諸国では、カウンセリング文化が浸透し、気軽に悩み相談をするし、周囲にもカウンセリングに行っていることをオープンにしています。しかし、日本では、友人に心の悩みを打ち明けることや、心療内科やカウンセリングを利用していることをなかなか周囲に話せないという人も多いのではないでしょうか?
「カウンセリングを受けても効果が出ない人」とは?かくれ繊細さんが生きやすくなるために必要な気づき
カウンセリングを受けても、効果が出る人と出ない人がいます。 他人のカウンセリングを見ることはできないので、他の人がどんなカウンセリングを受けているのかを比べる事はできませんが、両者の違いについて知っていたら、カウンセリングの効果がでやすくなります。
相手の自信や可能性を取り戻すための方法【エンパワーメント】とは?臨床心理士が解説
あなたの周りに、自信を失っていたり、サポートが必要だと思われる人はいますか?そんな時に活用できるのが【エンパワーメント】というスキル。実はカウンセリングの場面でも多く使われています。このスキルをどうしたら日常生活に取り入れられるかを、臨床心理士である筆者が解説します。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説