Photo by Azusa Wada
風邪に負けない体を作る、にんじんとしいたけの味噌汁|管理栄養士が教える"ととのう"味噌汁
素朴な香りと味わいで私たちを癒してくれる味噌汁は、日本人の食卓に欠かせない一品です。どんな具材とも相性がよく、おいしく食べられるところも味噌汁の魅力のひとつですね。味噌汁は食材との組み合わせ次第で、さまざまな健康効果が期待できる料理に変わります。今回は免疫力アップが見込める味噌汁の具材を紹介するので、風邪や感染症に強い体を作りたい人は参考にしてください。
【オクラ】切ってからゆでるとおいしさ半減?味や食感が変わるゆで方のポイント|管理栄養士が解説
ネバネバ、プチプチとした食感がおいしいオクラ。食欲が落ちたこの時期、麺や丼にのせて食べるとおいしいですよね。そんなオクラはゆで方次第で味や食感が大きく変わることをご存知ですか?
【ピーマン】切り方によって苦味が変わる?ピーマン嫌いにおすすめの切り方と「甘さが引き立つ」調理法
子供が嫌いな野菜のイメージのあるピーマン。気づかれないように細かく刻んで料理に入れたりしていませんか?実はこれは逆効果。切り方によってピーマンの味わいが変わるのです。今回はピーマンの切り方と苦味の関係をご紹介します。
【キャベツを正しく冷凍する方法】とは?冷凍キャベツを使ったおすすめの調理法|管理栄養士が解説
キャベツ1玉は量が多くて、持て余しているうちに傷んでしまったという人は少なくないでしょう。使い切れないキャベツは、冷凍保存するのがおすすめです。キャベツは上手に冷凍すれば、保存期間を延ばしておいしく料理に活用できます。この記事でキャベツを冷凍保存するポイントを知り、無駄なく最後まで使い切りましょう。
【ほうれん草】ピンク色の根元部分、捨てていない?管理栄養士が教える ほうれん草のおすすめの調理法
ほうれん草は、青菜の中でも味にクセがなく食べやすく、おひたしなどの和食にはもちろん、グラタン、シチューなど洋食にも幅広く使えます。さらに、ビタミン、ミネラル、食物繊維など栄養素もしっかりと摂ることができる優秀な緑黄色野菜です。今回は、「ほうれん草の根元のピンク色は食べることができる?」「ほうれん草のアクの処理方法はどうしたらいい?」といった疑問にお答えしていきます。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説