冷え対策のためにも"巡る"温活生活を|手軽に取り入れやすい薬膳茶のすすめ
寒さが増してきて、冬場の一番の悩みは『冷え』という方も多いかと思います。そんな冬の不調を解消するために、カラダの中から温め、巡りのいいカラダづくりが大切です。そこで、そんなお悩みをサポートしてくれる手軽に取り入れやすい、「薬膳茶」をご紹介します。
【冷えを散らす薬膳レシピ】材料3つだけ「金木犀(きんもくせい)シロップ」の作り方
金木犀の季節がやってきました。「桂花陳酒(けいかちんしゅ)」という金木犀のお酒や「桂花茶」というお茶がありますが、金木犀は花びらも食べられることをご存知でしょうか。今回はvegan菓子[素果子 | sugashi]店主の半田葉子さんが、簡単に作れる【金木犀シロップ】のレシピと楽しみ方についてお伝えします。
【「まごはやさしい」は何に良いの?】和の健康食の合言葉を「薬膳的」に検証
こんにちは。漢方スタイリストの世世漢方(yoyokampo)です。「まごわやさしい」という合言葉、聞いたことありませんか?これはバランスの良い食生活のために使うのを推奨されている食材のリストなんです。今回は、その食材を薬膳的に検証してたところ、胃腸を整え免疫力をUPする食材が多いということがわかっちゃいました。
【むくみやだるさは胃腸の疲れかも?】忘年会シーズンに!胃腸が元気になる「薬膳ロールキャベツ」
コロナによる生活の変化で、飲み会や外食は減ったものの、年末は比較的外食が増えるシーズンではないでしょうか。胃もたれに限らず、だるさやむくみに悩まされる人も多いのでは?「食べる薬」と呼ばれる、「キャベツ」を食べて、胃腸を元気に年末を乗り越えましょう。
季節の変わり目のだるさ・胃もたれを「お酢パワー」で解消しよう【簡単「薬膳甘酢あんかけ」レシピ】
こんにちは。漢方スタイリストの世世漢方(yoyokampo)です。季節の変わり目や雨が続いて、身体がなんだかおもだるい、朝起きれない、やる気がないなとお悩みの方いませんか?それは、身体の巡りが悪いからかも。巡りを改善してくれる「お酢」で身体の中からスッキリしませんか。今回は「甘酢あんかけ」レシピをご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説