妊娠中より産後まもない産褥期(分娩後6週~8週くらい)は特に血栓症のリスクが高まります。 photo by Adobe Stock
脚の血管が浮き出る【下肢静脈瘤】自然に治ることはない?なりやすい人の特徴は?医師が解説
知っているようで意外と知らない「下肢静脈瘤」について、医師がわかりやすく解説します。
【お酒を飲まない人も要注意】血液ドロドロのリスク…更年期女性に急増「隠れ脂肪肝」の原因と対策
「最近、目覚めが悪いし、とても疲れやすくなった。更年期かしら?」と思っていたら、実は肝臓が原因だった…。女性は更年期以降、肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」になりやすくなります。お酒を飲まない人にも起こるため、気づかないままに進行して重大な病気に進行してしまうことも。今回はこの脂肪肝がなぜ更年期以降の女性に増えるのか、また、自分でできる3つの対策を紹介します。
血流改善と老化防止に役立つ野菜とは?医学博士が教える、いますぐ食べたくなる野菜の新知識
年齢とともにカラダに表れる不調の数々。運動やサプリメントではなく、野菜を食べることが改善への近道だと知っていますか?カラダの中でも、とくに血液や血管の健康状態は老化との関わりが深いもの。今回は、岩崎真宏さんの著書『野菜は最強のインベストメントである』(フローラル出版)より、血流改善と関係の深い野菜の栄養成分「フィトケミカル」についてご紹介します。
"血管の老化"動脈硬化や生活習慣病を改善する運動の内容やポイントは?医師が解説
動脈硬化とは、動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態のことを意味していて、生活習慣病は、普段の食事や運動習慣、あるいは喫煙や飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する高血圧や糖尿病などを含む病気のことを意味します。 日々の生活において、定期的に適切な運動を行うと動脈硬化が改善して、生活習慣病の予防に繋がる可能性があります。 今回は、動脈硬化や生活習慣病を改善する運動内容を中心に詳しく解説していきます。
自覚症状が乏しいまま進むから怖い大動脈瘤|何が原因?大動脈瘤を引き起こす食事って?医師が解説
大動脈とは、心臓から全身に血液を送る働きを担っている血管のこと。大動脈瘤は先天的な組織異常や後天的に発生する動脈硬化などによって大動脈領域にこぶ状のふくらみが形成される病気のことを指しています。 大動脈瘤の基礎疾患となっている動脈硬化を事前に予防することは非常に肝要であり、日々の食事や生活スタイルを適切に実施する必要があります。 今回は、大動脈瘤を引き起こす食事・生活を中心に医師が詳しく解説していきます。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説