able! TENGA(株式会社TENGA提供)
【ないことにされてきた「障がい者の性」】TENGAが提示する「セルフプレジャー」という選択肢
昨今、少しずつ性に関することがオープンに語られるようになり、性に関する話をタブー視する空気が少しずつ解消されていることを感じる。しかし、「障がい者と性」というテーマについては、そもそも考えたことがない人も少なくないのではないか。セクシャルウェルネス商品の研究開発・販売や、性に関する正しい知識や情報の啓発・普及を行っている株式会社TENGAでは、身体障がい者の支援活動や、障がい者就労支援も行っている。同社に「障がい者と性」をテーマに話を聞いた。
「コンドーム=恥ずかしい」というイメージ。パートナー、性教育…話し合いや捉え方を変えるコツとは?
コンドームは避妊や性感染症予防のために必要なものなのに、「セックスのときに使うもの=エロ」のイメージがあり、コンドームという単語すら恥ずかしい人もいるのではないでしょうか。ネットで「コンドーム」と検索するとアダルトコンテンツが出てくることも。SNSでコンドームを中心に性に関する情報発信を行っているコンドームソムリエAiさんは「10代の子がSNSで『コンドーム』と検索した際に、正しい情報に辿り着けるようにという思いで発信を始めました」と話します。後編ではAiさんに性に関して話し合いをする際のコツなどをお伺いしました。
「つけなくてはいけない」から「選ぶ楽しみ」を。コンドームソムリエAiさんの「推しコン」方程式
避妊や性感染症予防のために必要なコンドーム。「つけなくてはいけないもの」として、なんとなく選んできた人も少なくないのでは。SNSでコンドームを始めとして性に関する知識を発信しているコンドームソムリエのAiさんによると、国内には130種類以上のコンドームがあるとのこと。Aiさんにコンドームの選び方のコツやコンドームに関するよくある悩みについてお話を伺いました。
中高年のセックス、なぜ痛い?「挿入時の痛みだけじゃない」性交痛の原因|専門医に学ぶ
更年期障害にはさまざまな症状があらわれますが、性交痛もそのうちの一つ。40代より上は性に対してオープンに発信する世代ではなく、更年期の症状やセックスの痛みも我慢してきた世代です。セクシャルウェルネスを語るとき、なくてはならないのが女性としてのセックスの楽しみ方。更年期以降に多いセックス時に生じる性交痛の原因について、富永ペインクリニック院長・麻酔科医 富永喜代医師にお話をうかがいました。
【知的障がい児への性教育をどう考える?】具体的な声かけや考え方を専門家に聞いた
昨今、性に関するタブー視は減少し、真面目に向き合う社会風潮が強くなっているように感じます。では「障がい者の性」はどうでしょう。性被害・加害といった狭い文脈のみで見ていないでしょうか。現在、筑波大学大学院博士後期課程にて「知的障害児・者の『性の権利』尊重のための教育および支援に関する研究」を行う門下祐子さんは、13年間特別支援学校に勤務し、知的障がい児に性教育を行った経験があります。門下さんに障がい児への性教育について話を伺いました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説