冷え対策のためにも"巡る"温活生活を|手軽に取り入れやすい薬膳茶のすすめ
寒さが増してきて、冬場の一番の悩みは『冷え』という方も多いかと思います。そんな冬の不調を解消するために、カラダの中から温め、巡りのいいカラダづくりが大切です。そこで、そんなお悩みをサポートしてくれる手軽に取り入れやすい、「薬膳茶」をご紹介します。
【冷え症さんは足裏をほぐそう】スーパーで買える〇〇でできる簡単ポカポカ温活習慣
冷えを感じている人はいませんか?「冷えは万病のもと」と言われているように、身体が冷えることで、腹痛や頭痛、肩こりや疲れなど様々な不調を引き起こすと考えられています。習慣化していきたい温活法について、アーユルヴェーダの観点からお話ししていきます。
【冬こそツボ押し】疲れに効く!気になる足の冷えやむくみにもソッコーで効くツボを刺激してみよう
ツボ押しは即効性があり、自分で押すだけで簡単にできる外治法ともいわれています。今回は冬におすすめしたいツボをご紹介します。
【寒いと体が硬くなるのはなぜ?】血流と代謝をupさせ肩甲骨と股関節の柔軟性を高めるポーズ2選
冷え込む季節になりました。寒くなるとどうしても身体が丸く、硬く縮こまり、肩甲骨や股関節の本来の動きが出にくくなります。今回は、肩甲骨と股関節の柔軟性を高め、血流&代謝を高めてみるみる痩せやすくなるヨガをご紹介します。
【お悩み相談】「足先の冷えを何とかしたい…」#毒出し保健室
アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?