photo by Yuki Nakamura
腸が元気になると腰痛も楽になる?便秘も腰痛もまとめて解消するツボ&簡単エクササイズ
最近、一般的になってきた腸活。ダイエットや便秘解消、美肌のためなど、色々な目的で日常に取り入れている人も多いかもしれません。その効果は様々で、実は、一見関係ないように思える腰痛などの不調も、腸が元気になると楽になると言われています。今回は腰痛改善のための腸活がテーマ。お腹も腰もスッキリするツボや簡単なエクササイズを紹介するので、ぜひ参考にしてみませんか?
脳や神経の病気は腸からきている!?腸が整う「食べ方」とは?【アーユルヴェーダ流!腸活の法則】
脳や神経の病気は腸からくる…これは、私がアーユルヴェーダを学び始めた時に、非常に興味深いと思った理論です。驚くことに最近では、「腸脳相関」という言葉も出てきて現代医学的にも腸内細菌の状態が悪いことが脳へ影響を与えることがわかってきました。今回は、アーユルヴェーダの腸活についてご紹介します。
【夏バテ予防のカギは”背骨”にある!?】心地よい香りに包まれて効果倍増「背骨を整えるアロマヨガ」
夏も本番! 体がだるい、睡眠不足、食欲不振などの「夏バテ症状」を感じている人も多いのではないでしょうか。夏バテの症状を予防・改善する「自律神経を整えるアロマヨガ」をご紹介します。
【酷暑を乗り切る知恵】夏バテの症状「内臓の疲れ」をケアする2つの呼吸法とは?
夏バテの症状として内臓の疲れが挙げられます。食事などを気をつけることもとても大事ですが、同じくらい意識していきたいのが「呼吸」です。今も絶えず繰り返されている命の営み「呼吸」を感じていきましょう。
【夏バテ警報発令中】暑いからと冷やしすぎないで!酷暑を元気に乗り切るための「温活セルフケア」
夏はイベントが盛りだくさんで、行動も活発になる季節。一方で、年々暑さが増してきて、熱中症や夏バテなどの不調が目立つ季節にもなってきましたね。そんな酷暑にも負けず、夏を元気に乗り切るためには、身体を「冷やしすぎない」ことが大切です。夏でも楽しく乗り切る、温活セルフケアを紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説