『最強のウォーキング脳』加藤俊徳・著(時事通信社)
「疲れが取れない人こそウォーキングをすべき」脳内科医が推奨する驚きの理由とは?
健康のため、または、コロナ禍によりウォーキングが日課になっているという方は多いかと思います。ウォーキングがダイエットや健康維持に効果的なことはわかりますが、実は「脳」にも多大な影響を与えていることを知っていますか? これまで1万人以上の脳画像を見てきた脳内科医の加藤俊徳先生曰く、ウォーキングは脳全体を元気にしてくれるそう。そこで、加藤先生の最新著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)から「ウォーキング」=「脳」の効果を紐解いていきましょう。
ウォーキングで遅刻グセが治る?1万人の脳画像を診た脳内科医が教える「時間管理能力」の高め方
どんなに早起きしても、いくら前日に準備をしても遅刻が治らない、「遅刻グセ」がある人はいませんか? 「大人になっても治らないので諦めた」という人もいるかもしれませんが、もしかしたら、今からウォーキングを習慣にするだけで、足裏から脳に刺激がいき、時間管理ができるようになるかもしれません。そこで、脳内科医の加藤俊徳先生の著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)より、そのメカニズムをご紹介します。
体を鍛えると脳も鍛えられる?脳内科医が語る「歩けば歩くほど脳が成長する」仕組みとは
身体を鍛えるとき、ある特定の部分に的を絞って鍛えることが多いかと思います。たとえば、足腰を鍛えるためにランニングをしたり、上半身を強化のためにウエイトトレーニングをしたり。では、脳はどのようにして鍛えたらいいのでしょうか。実は身体を鍛えると脳が鍛えられ、脳を鍛えると身体が鍛えられるという仕組みがあるそう。そこで、これまで1万人以上の脳画像を見てきた脳内科医で脳番地トレーニングの提唱者、加藤俊徳先生に先生の著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)から、そのメカニズムを詳しく伺いました。
不測の事態が起きた時、脳で何が起きている?脳内科医が教える「脳の暴走」をリセットする簡単な方法
私たち現代人は日々、多くのストレスを抱えて生活をしています。そこへ、新型コロナウイルスの流行で生活スタイルも急激に変わりました。あまりにも大きな変化を迎え、脳の処理能力が心配になる今日この頃……。そこで、これまで1万人以上の脳画像診断を行ってきた脳内科医の加藤先生の最新著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)からウォーキングが今の時代にもたらす効果について学びましょう。
「やる気が出ない」のは"気分の問題"だけじゃないかも!見逃しやすい「かくれうつ」気づくポイントは
「やる気が出ない」「気分が晴れない」と悩んでいませんか?「うつ病」という名前は馴染みがあっても、自分のことと関連づけている人は少ないと思います。ひと昔前は、うつは心が弱い人が罹る病気だと考えていた人もいるでしょう。しかし、うつ病は脳の病気です。今回は見逃しやすいうつについて紹介していきます。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説