photo by Shoko Matsuhashi
「予定が詰まった日の朝、頭痛が。あなたは病院に行く?」更年期世代の女性にアンケートして驚いたこと
更年期と聞いてイメージするのは何でしょうか?イライラしている、のぼせて汗をかいている…そんなイメージを持つ人が多いと思いますが、実は肩こりや頭痛、疲れやすさも更年期症状なのです。そんな"知られざる更年期"について、更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載です。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
【更年期からの骨粗しょう症対策】エストロゲン減少に伴う骨密度低下を防ぐ「貯筋トレ」
女性ホルモンと筋肉・骨の関係は密接で、更年期に入りエストロゲンが減少すると筋肉量と骨密度も低下し、何も対策しなければ弱くなるばかり。この連載では、年齢を重ねても自立して生活でき、転倒や寝たきりを防ぐために役立つ「貯筋トレ」を、健康運動指導士の村越美加先生がレクチャーします。
【研究結果で見る】恋やセックスで女性ホルモンが増えるって本当?賢い女性ホルモンとの付き合い方
恋をすると女性ホルモンが増えてきれいになる! 性行為で女性ホルモンが増える! そんなイメージをもっていませんか? 更年期症状は女性ホルモンの急激な低下が大きな要因になりますが、もし女性ホルモンが増やせる方法があって、症状が改善できるのであれば嬉しいですよね。とはいえ、本当に恋や恋愛や性行為で女性ホルモンが増えるのか、研究結果とともに見ていきましょう。
「のぼせ」は更年期だけじゃない?この時期必須、自律神経のバランスを整えるカギ「背骨」を使うワーク
更年期障害の主な症状の一つとされる「のぼせ」や「ほてり」、俗に言うホットフラッシュですが、この症状がでるのは更年期世代だけとは限りません。冬本番のこの時期は自律神経のバランスも乱れやすいため、若年層にも可能性があります。自律神経の働きのおさらいをしながら、バランスを整えるための背骨ワークをご紹介します。
【女性だけじゃない!男性にもある「更年期」の実態】男性ホルモン減少にともなう、心と体の変化とは?
最近少しずつ語られるようになってきた、男性の更年期。男性ホルモン(テストステロン)の急激な減少によって起こる心と体のさまざまな不調とは?その実態に迫ります。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】