『我慢して生きるほど人生は長くない』(アスコム)
病気とは違う「うつうつする人」が増加!産業医が語るコロナ禍のメンタル事情と今日からできる心のケア
長引くコロナ禍、なんだかちょっと気持ちが晴れない、モヤモヤする……。そんな“うつうつ”を抱えている人も多いのではないでしょうか。心療内科医であり産業医として働く石川陽平先生は、日常の劇的変化が続くなかで「うつうつした気持ち」が多くの人に広がっていると言います。今回は『無意識のため息が驚くほど消えて うつうつしなくなる』(発行:KADOKAWA)の著者でもある石川先生に、“うつうつ”が蔓延した背景などコロナ禍でのメンタル事情をお聞きしました。
【コロナ禍のメンタル】うつうつしている時にやってはいけない行動って?産業医・石川陽平さんに聞いた
「なんだかスッキリしない。憂鬱だな」といった“うつうつ”した気持ちを持つ人が、最近増えているといいます。環境が変わればうつうつが解消されるのでは?と「会社を辞める」ことを考える人も。でも、はたしてそれは正しい選択なのでしょうか。今回は、そんなうつうつしているにやってはいけないこと。そして、うつうつを解消するためにはどうしたらいいのか。『無意識のため息が驚くほど消えて うつうつしなくなる』(発行:KADOKAWA)の著者、心療内科医で産業医でもある石川陽平先生に、お話をお伺いしました。
同僚や後輩、上司…職場にいる「どうしても嫌いな人」への意識を変える方法
みなさんは、職場に苦手な人がいますか?
なぜあの人は私に意地悪をするのか|意地悪な人の心理と意地悪された時の対処法
あなたの周りに意地悪な人はいますか?
「イライラが日々蓄積されていく」自粛が続く中で怒りの感情を上手く緩和するための方法
ワクチン接種が始まって少しずつ明るい兆しが見え始めたものの、まだまだ自粛生活は続いています。様々なことが思うようにいかない状況の中、日々蓄積していくイライラをうまく発散できなかったり、それを他人にぶつけてしまって後悔したりはしていませんか?怒りの感情を我慢せず上手に緩和し、ストレスがない状態に導くための方法について紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説