アボカドを日光に当てるだけで簡単に熟成させることができる。 photo by Adobe Stock
老化のスピードは食事で変えられる!抗加齢食材アボカドとチキンの"食べる"トマトスープ
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することで健康やスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
【話題のオートミール蒸しパン】完全食を目指すために足すべき食材は?|管理栄養士が教える朝ごはん
話題の「オートミール蒸しパン」を作ってみました。ここではさらに、オートミール蒸しパンだけでは不足する栄養素を「サンドイッチの具材」として組み合わせて「完全食」に近づけてみましょう。
【なんだかだるい…身体に溜った「水」のせいかも?】むくみ、冷え・だるさを解消する「薬膳食材」
朝目覚めるとなんだか体がだるい。最近体調が悪い日が続くと思ったら、雨が長く続いてる。そんな時ありませんか?もしかしたら、身体の中の「水」のバランスが崩れているかもしれません。中医学では「水」は「重くて冷たい」という特徴があるので、余分な水がたまると、ずーんと身体が重たくなります。そんな時に、水を排出してくれるおススメの薬膳食材をご紹介。身体が重くてやる気のない方必見です。
管理栄養士が解説【プラントベースな食事が腸に優しい理由】悪玉菌が増える意外な習慣とは?
みなさんは腸活と聞くとどんなことを思い浮かべますか? ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品を食べる、野菜やフルーツをたくさん食べるなど、今ではいろんな腸活方法がおすすめされています。そんな中で私がオススメしたいのは、『プラントベース』な食事方法。動物性食材を摂らない食生活で、腸から健康的な体づくりをしませんか?
【乾燥肌・くすみ肌を改善する身近な食材とは】若さの秘訣!「血」を補い・巡らす薬膳食材
昔読んだ物語で、魔女が永遠の若さを手に入れるために ” 若い女性の血 ” を飲んでいました。そんな訳ない。こわい。と思っていましたが、中医学を学ぶと、実は " 血 " の欠乏が肌のツヤ・ハリの減少など、老化の症状に影響をしているということがわかりました。今回は、血にまつわる諸症状と、良い血たっぷり補う薬膳食材、巡らす食材をご紹介します。もちろん、魔女のように生き血を飲むなんてことはありませんのでご安心を。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」