①みぞおち(胃)②おへそから3cm上(胃と腸)③おへそから3cm下(小腸) ④③の3cm下(膀胱)⑤右足の付け根(大腸)⑥右肋骨の下(肝臓) ⑦左肋骨の下(すい臓)⑧⑦と⑨の間(大腸)⑨左足の付け
腸が元気になると腰痛も楽になる?便秘も腰痛もまとめて解消するツボ&簡単エクササイズ
最近、一般的になってきた腸活。ダイエットや便秘解消、美肌のためなど、色々な目的で日常に取り入れている人も多いかもしれません。その効果は様々で、実は、一見関係ないように思える腰痛などの不調も、腸が元気になると楽になると言われています。今回は腰痛改善のための腸活がテーマ。お腹も腰もスッキリするツボや簡単なエクササイズを紹介するので、ぜひ参考にしてみませんか?
【なんとなく不調の原因は腸かも!?】「便秘、お腹の張り…」を解消するセルフケア&生活習慣
春は、新生活のスタート。環境や、生活リズムの変化で肌も気分も何だかすぐれない…脳と腸は、実は密接に関係しています。今日は健康のバロメーター、腸についてのお話です。
【フルーツが腸活におすすめな理由】腸内環境を整えるために取り入れてほしいフルーツ5選
「腸活」と聞くと、ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品のイメージが強いですが、実はそれだけではありません。中でもフルーツは、スーパーやコンビニなどいろんなところで手軽に購入できる腸に良い食材。ぜひ、毎日の生活にフルーツを取り入れてみましょう。
整体師が監修【消化力が弱った内臓を活性化】反射区の刺激で不調改善「足裏ヨガ」
不調があると体がこわばり、ポーズをとりにくいことがあります。ヨガ前に足裏にある「反射区」をほぐすマッサージとヨガポーズをセットで行うと高い改善効果が期待でき、今よりスムーズに動ける体に!
【たった1分】気づかないうちに酷使している内蔵の疲れを解消!ボールに乗るだけの足裏ほぐし
季節の変わり目や気温差が激しくなると、食欲が減ったり消化力の低下を感じたり、内臓の疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。しかし内臓は見えないものでアプローチしづらいもの。それであれば足の裏から内臓を元気にしていく反射区やツボの考え方を取り入れてみよう!
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ