Photo by Good Soul Shop on Unsplash
私たちにできる我慢しない省エネアイデア5つ#わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステナブルウィッシュ】。6月に掲げたのは、エネルギー消費を押さえて地球とお財布に優しい暮らしを実現するというもの。このチャレンジをして感じたことは、どれだけ自分が普段からエネルギーに頼って暮らしているのだということ。シンプルなことほど難しい、だからできることからコツコツとやるしかないのだと改めて思いました。
"ときめくお片付け"が地球環境と人に優しいと考える理由#わたしのサステイナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステナブルウィッシュ】。5月はおうちの中をお片付けして循環型社会に貢献にチャレンジしました。今回はこんまりさんこと近藤麻理恵さんのメソッドを使って地球と人に優しい持続可能な社会を目指すためお片付けを実践。このチャレンジをしてみて、地球環境に配慮したことって身近なことからできるんだと実感しました。お片付けをしたい人はもちろん、身近なことから地球のためにできることを探している人の参考になれば嬉しいです。
「新しいものは何も買わないチャレンジ」で気づいた6つのこと#わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステナブルウィッシュ】。4月に掲げたウィッシュが「新しいものを何も買わないチャレンジ」でした。 このチャレンジに挑戦してみて本当に良かったと思うことをシェアします。
【続けられないと意味がない】サステナブルなエコライフ、続けるコツは?ハワイ在住カメラマンに聞いた
「サステナブル」な「エコライフ」を実践するとなると、なんだか大変そう…。と思ったりしませんか?そもそも続けていかなければ意味がないので、一時的な流行になってしまうのでは本末転倒。ストレスフリーな実践の仕方をハワイ在住のカメラマンAyaさんに伺いました。
人と地球に優しい暮らしの実践!「1+11」のサステナブルウィッシュを考えよう
「サステナブルやエコに興味はあるけれど、何をしたらいいのか分からない」「大切だと分かっているけれど続かない」そんな相談をされることがあります。問題が問題だけに、何から取り組めばいいか分からないという人も多いですよね。そこで私が考えたのが『サステナブル・ウィッシュ』です。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
実は食べ物の影響も大きい?「物忘れ」がひどくなってしまうNG食べ物とは|管理栄養士が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?
【バナナ】そのまま食べたら損!痩せたい人がすべきバナナの食べ方とは?管理栄養士が解説
気づかない可能性も…初期症状で見られる〈糖尿病〉の意外なサインとは?医師が解説