仕事が億劫、職場に行きたくない時に実践したい「5つのマインドチェンジ法」

 仕事が億劫、職場に行きたくない時に実践したい「5つのマインドチェンジ法」
Getty Images

大抵の人にとって、仕事は「お金を稼ぐ行為」を超えたものです。スキルや経験を磨く、自分の得意・不得意を発見する、嫌なことを克服する、挫折を経験する…などなど、そこにはありとあらゆる人間模様があり、忘れられないことも多いものです。長く時間を費やす活動や場所だからこそ、できるだけハッピーに過ごしたいですよね。今回は、仕事に関する悩みが少し楽になるコツをご紹介します。

広告

①不満は気づきの宝庫!不満を書き出してみよう

今、もし仕事や職場についてネガティブな気持ちがあれば(どういうところが不満?)(どうなればいい?)を書き出してみましょう。書き終えたら、自分の本心を知るために、まずは呼吸を整えましょう。嫌なことを思い出したせいで、脈や呼吸が乱れているかもしれません。体のどこかに触れてみて安心感を思い出します。その上で、書いたものをもう一度眺めてみます。もう少し具体的にしてみたり、ポジテイブに言い換えてみたらどんな風になるでしょうか?

<書き出し方の例>

「上司がウザい」

(どういうところが?)「現場のことをよく知らないのに知ったかぶりして命令してくるところ」
(どうなればいい?) 「尊敬できる上司と働きたい」「もっと現場の苦労を知ってほしい」

「体力的に限界」

(どういうところが?)「毎日追い立てられているような気分」
(どうなればいい?) 「落ち着いて仕事の計画を立てる時間がほしい」「もう少し睡眠時間を多く取りたい」

「やりがいが感じられない」

(どういうところが?)「同じことの繰り返しで成長している実感がない」
(どうなればいい?) 「新しいことに挑戦してみたい」

どうでしょうか。「こういうところが不満だったんだ」とか「こういう期待が不満につながっていたんだ」など、興味深い発見があるかもしれませんよ。自分の願望に気づけたら次は「どうやったらそれに近づけるか?」という話になるので、不満にだけ目を奪われていたときよりもちょっとポジティブなれますよね。

②「AかBか」に陥らない!思考の罠にはまっていないかチェックしよう

「好きな仕事を選びたいけど、そうすると給料が下がる」
「自分らしく働こうとすると上司に睨まれる」

など、「Aを手に入れるとBを失う」と思うことがあると思いますが、そんなときは思考の罠にはまっていないかチェックしましょう。別な選択肢もあるかもしれないのです。

「好きな仕事を選ぶと給料が下がるかもしれないし、下がらないかもしれない」
「好きな仕事を選ぶと短期的には給料が下がるかもしれないが、長期的に見たらそうでもないかもしれない」
「好きな仕事を選ぶことで、給料は下がるかもしれないが、憂さ晴らしで使っている無駄遣いは減るかもしれない」

「自分らしく働いてみても意外と上司は気にしないかもしれないし喜ぶ可能性もある」
「上司に睨まれても、意外と自分は気にしないかもしれない」
「上司に相談してみたら理解してくれる部分もあるかもしれない」

いろいろ考えるうちに、「ダメ元で社内異動ができないか聞いてみよう」「上司と話し合ってみて、それでもだめなら転職を考えよう」など、これまで考えてこなかった身の回りの資源を思い出すこともあるでしょうし、「調べたり人に相談したりしていないのに勝手に諦めていた」というようなことに気づくかもしれません。

別な「AかBか」の思考には「気持ちの葛藤」も含まれます。「新しいことや新しい場所でチャレンジしたい」という気持ちがある一方で、「初めてなので怖い」等の悩みがこの典型です。ついつい一方の気持ちをなかったことにして現状に留まるか、あるいは無謀な賭けに出がちですが、どちらの気持ちもないがしろにせず、両方に意味があることを一旦受け入れましょう。

受け入れた上で、「どういうところが怖いのか?」「どうすればそれほど怖くないか?」「どんなことならチャレンジできそうか?」について書き出してみます。そうすると、事前に対策しておいた方が良いことが具体的になり、漠然とした不安が払拭できます。

③「ちょっとだけ」試す!を取り入れてみよう

何かやってみたいことがあるときは、「ちょっとだけ試す」ことをおすすめします。私は以前バーテンダーになりたかった時期があるのですが、友人に頼んで数日間だけボランティアで働かせてもらったことがあり、とても良い経験になりました。

「やるならそれで稼げるようにならないといけない」
「一旦始めたら続けなくてはいけない」
「やるからには失敗しないようにしなくてはならない」


たくさんの「~ねばならない」に囲まれていると、足がすくんで動けなくなります。時間のある休日などに、ボランティアやアルバイト感覚でいいのでその世界を覗いてみる。自分のやりたいことをやっている人の話を聞きに行ってみる。そんな試し方もできます。

また、悩みには自分だけで解決できることもあるし、他者が絡むこともあります。よく「過去と他人は変えられない」と言いますが、他者に対する自分の態度や言動は変えることができます。

「少しだけ相談してみよう」
「今度はちょっと断ってみよう」
「頼んでみて嫌がられたら謝ればいいや」

など、完璧な状態にひとっ飛びに行こうとするのではなく、階段を一歩だけ登ってみるような、「~してみてもいい」という考え方と「ちょっとだけ」の行動が大事です。

④諦めてもいい・逃げてもいい、と自分を許してあげよう

上記にも書いたように、「~ねばならない」の思考に陥っていると、自分にも他人にも厳しくなりがちです。特に気になるのが、「粘り強くなくてはならない」という信念が強すぎて、心身の体調を壊すまで無理をしてしまう人です。もちろん、何でも簡単に逃げ出すのは良くありませんし、苦労してこそ手に入るものがあるのも確かです。

「その苦労と引き換えに何が得たいのか?」を考えてみたときに、それほど得られるものがないと感じるのであれば、その場を離れるというのも選択肢の一つです。人がどれぐらいのストレスを経験しているかについては個人差があり、ストレスを測る方法が下記のようなものだと仮定すると、そもそも他人にはわかりづらいものです。

重み(インパクト)×長さ(どれぐらい長期でそれを抱えているか)×経験(同様のことを乗り越えてきた経験値)

私たちは「諦める」「逃げる」という言葉をネガティブなものとして捉えがちですが、そもそも言葉にポジティブやネガティブがあるわけではなく、受け取る人のマインド次第で意味が変化します。これまで私は、何かを諦めたりどこかから逃げたりしたおかげで、自分らしさや強みを活かせる仕事や場所と出会って成功した人を何人も見てきました。諦めたり逃げたりすることが新たなことへの幕開けになる場合もありますし、「自分のこころや体を守った」などのポジティブな面にも目を向けられれば、決して悪いことではないということが理解してもらえると思います。

⑤自分を親友だと思ってアドバイスを考えてみよう

自分が悩んでいることに対して「どうすることもできない」「選択肢がない」と感じているなら、「もし大事な人が、(今自分が経験していることと)同じ目に遭っていて困っていたらどうする?」と自分に問いかけてみてください。

その大事な人にも「体調を壊してでもやった方が良い」と言いますか?
他の方法や、何かちょっとでも良くなる打開策はないでしょうか?


もし親友には優しい言葉をかけるのに、自分自身にだけ厳しくしていると気づいたなら、ゆっくりと落ち着いた呼吸とともに、こころやからだの声に耳を傾け、自分がいま何を欲しているのかに優しい注意を向けてみましょう。自分の気持ちに正直になって受け止めてみると、これまであまりよく見えていなかった自分のニーズや選択肢が見えてくるかもしれません。

ライター/佐藤彩有里
国家資格キャリアコンサルタント。バルーン・コンサルティング代表。高輪こころのクリニックカウンセラー。企業での社内・社外相談や個人向けキャリアコンサルティングで多くの方の悩みに寄り添っている。MBTI®認定ユーザー/POMS(TM)認定ユーザー/龍村ヨガホリスティックヘルスコンサルタント/A/CRA/FT ASIA事務局

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事