なんだか腰が重い…その原因、”腸腰筋のこわばり”かも!立ったまま簡単【腸腰筋ストレッチ】


最近なんだか腰が重だるい、姿勢が崩れている気がする、下半身がむくみやすい…そんな不調を感じていませんか?もしかすると、それは”腸腰筋”のこわばりが関係しているかもしれません。腸腰筋は、身体の深部にあるインナーマッスルで、姿勢や歩行、内臓の位置にも関係する重要な筋肉。この記事では、腸腰筋の役割と、ストレッチによって得られる身体の変化について詳しくご紹介します!
腸腰筋の役割とは?
腸腰筋は、大腰筋・腸骨筋・小腰筋の筋肉の総称で、身体の深い部分にあるインナーマッスルです。腸腰筋は、背骨の腰あたりから骨盤の内側を通り、太ももの骨につながっています。
この筋肉の大きな役割は、「脚を持ち上げる」「体幹を支える」「骨盤の位置を安定させる」こと。つまり日常動作のほとんどに関わっています。身体の中心を縦に、上半身と下半身をつないでいるのが腸腰筋の最大の特徴で、身体の動きの核を支えている重要な筋肉です。

現代人はデスクワークやスマホ操作などで座りっぱなしの時間が長くなりがちですが、その状態が続くと腸腰筋が縮んで硬くなっていきます。そうすると骨盤が前に傾いて”反り腰”の姿勢になりやすかったり、腰椎が引っ張られて慢性的な腰痛を引き起こしたり、下腹がぽっこり出てきて体型の崩れにもつながります。
腸腰筋は身体の軸を支えてくれている大切な存在だからこそ、日頃から意識してケアすることがとても大切なのです。
腸腰筋をストレッチするメリット
腸腰筋をストレッチすると、まず「骨盤の位置」が整います。これにより反り腰が改善され、腰痛の予防や姿勢改善が期待できます。身体の土台が安定することで、自然と胸が開き、呼吸も深くなっていきます。
また、股関節の可動域も広がるため、歩幅が広がってスムーズな歩行が可能になり、疲れにくい体へと近づきます。さらに、腸腰筋ストレッチは自律神経にもアプローチできるのがポイント。身体の深部がゆるむことでリラックス効果が高まり、ストレスの緩和や睡眠の質向上にもつながります。
やってみよう!腸腰筋ストレッチ
①壁際やテーブルなど手をつきやすいところの近くへ立ち、左脚を大きく後ろへ引きます。

②左手を上に持ち上げ、身体をやや右側へ側屈します。可能であれば左脇の下から天井方向を覗きましょう。左脚の付け根から体側にかけてストレッチが広がるのを感じます。反対側も同様に行います。

動画で動きを確認したい方はこちら
【反り腰さんのためのエクササイズ】ぽっこりお腹の解消にもおすすめ!
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く