背肉&背中のコリを一気に解消!ポイントは股関節→硬くなりがちな背骨を動かす〈しならせストレッチ〉


「背中の疲れがいつまでも取れない」「背中に肉がつくようになった」「マッサージに行くといつも背中が硬いと言われる」こんなお悩みを感じていませんか。このお悩み、背骨が十分に動いていないことが原因かもしれません。私たちの上半身を支え、バランスを取ったり衝撃を受け止めている背骨。背骨が硬いと機能的に働かず、背肉もつきやすくなります。今日はこの背骨にフォーカスし、背中のお悩みを一気に解消するストレッチをご紹介します。
歳を重ねると背骨は硬くなるからこそ常に動かす意識を
体を動かす習慣がある人もない人も大なり小なり硬さが出てくる場所、それが背骨です。特に背骨を反らせる、しならせる動きは歳を重ねるごとに硬くなります。昔は柔らかいと言われた人でも、ストレッチをしなくなるとすぐに硬くなるのです。
背骨を反らせることは極端に柔らかくする必要はありませんが、「気持ちよく反れている」という感覚があるくらいには柔軟性が欲しいです。背骨は前屈も後屈も両方できて初めて機能が発揮されます。背骨が硬くなると、姿勢が崩れやすくなったり、背中のこりが取れない、肩甲骨が動かない、腰痛になるなどの支障が出ます。
動かしつづけることで、しなやかになめらかに保たれる背骨。運動不足や背中の疲れのバロメーターと言ってもよいでしょう。今日ご紹介するストレッチで背骨をしっかりと動かし、快適な体になりましょうね。
【背肉&背中のコリを一気に解消】ポイントは股関節!背骨しならせストレッチ
1)四つん這いになります

2)お尻を引いて付け根を折りたたみます
この時、お尻をカカトにつけるようにしてください。背骨が床と平行になるように、背骨を伸ばしましょう。

3)背骨しならせストレッチ
付け根を伸ばして背骨をしならせるようにストレッチしましょう。付け根を無理に床につける必要はありません。背骨が反って、縮んでいる感覚を感じてください。ゆっくりと5回連続で行ってください。

▼動画で動きを確認したい方はこちら▼
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く