片付け習慣が続かない人必見!整理収納のプロが教える、春に向けて無理なく整えるコツ

 片付け習慣が続かない人必見!整理収納のプロが教える、春に向けて無理なく整えるコツ
Image from Pixabay

春は新しい暮らしを始めるチャンスです。忙しくても片付けたいと思っている人へ、片付け習慣が続くポイントを紹介します。

広告

「片付けなきゃ…」と思うほど、なぜかやる気が出ない。
そんなこと、ありませんか?

片付けや習慣化が苦手でも大丈夫!最初は 「5分だけ片付ける」 くらいの気持ちでOKです。5分間、机の上の不要な紙を捨てるだけでもスッキリします。無理なく、少しずつ、あなたのペースで始めてみませんか?

片付け習慣が続かない人ほど、いきなり片付け始めるのではなく、まずは片付けやすい環境を整えておくと成功しやすいです。

片付け習慣が続かない人必見!無理なく整えるコツ

1.片付ける目的を明確に

2.いきなり全部やろうとしない

3.「片付ける時間」をスケジュールに入れる

4.片付けのマイルールを決める

5.ビフォーアフター写真

1. 片付けの目的を明確に

「スッキリした部屋でリラックスしたい」「探し物をなくしたい」など、片付けをする理由を考えます。

また、春の衣替えに向けて、「冬物をスッキリ収納したい」「衣替えをラクにしたい」を片付けの目的にするのもあり。この冬しっかり着て傷んだ服や、逆に1回も着ていない服を手放したら、収納スペースに余裕が出て、衣替えもラクになります!

さらに、新生活を「どんな部屋で過ごしたいか?」具体的に想像し、理想の暮らしを明確にするのも、ワクワクして片付けられそうではありませんか?

2.いきなり全部やろうとしない

がんばり屋さんにありがちですが、一気に全部、片付けるのは大変です。片付けたい!と思う時こそ、見直すべきは、小さな場所(引き出し1つ、棚1段、カバンの中など)からスタート!タスクも細かく分けるといいです。「今日は不要なモノを取り出すだけ、明日はよく使うモノとそれほど使わないモノにわけてみる、翌日はよく使うものを使いやすい所に置く」など。コツコツと小さく続けることで、ムリなく整えられます。

3.「片付ける時間」をスケジュールに入れる

毎日5分からでもOK!「時間を決めて、家事の流れに組み込む」と、無理なく片付け習慣が身につきやすいです。

例えば、

・朝、15分タイマーをかけて1箇所片付ける

・ 寝る前に5分だけ、リビングを片付ける

・湯船にお湯がたまるまで片付けタイム

・CM中はリビングを片付ける

4.片付けのマイルールを決める

手放したいのに「もったいない…」と感じてしまう人は多い。そんな時こそ片付けのマイルールを決めて、実践することをオススメします。いくつか紹介するので、「これならできそう」を1つからでも試してみてくださいね。

・1つ増やしたら1つ減らす

・玄関に出す靴は1人1足

・床には物をなるべく置かない

・バッグ、タオル、調理器具など「お気に入りだけ残す」

・洗濯物を洗う前に衣類チェック 「毛玉が目立つ服」はその場で仕分ける

・「ついSNSを見てしまう…」時は、 不要な写真やアプリを削除する

・煮込み料理中は、使っていない調味料や古い食品のパトロール

・捨てずに「譲る」と考える(リサイクルショップ・寄付)

・1年以上使ってないモノは手放す

・使いにくいモノは、自分に合っていないのでチェンジ

・一旦「〇〇日までに使わなかったら手放す」と決める

5.ビフォーアフター写真

片付けの前と後で写真を撮っておくと、達成感が得られ、やる気が続きやすいです。

そもそも片付け始める前に写真を見て「ここに必要なモノはどれか?」客観的に考えるきっかけにもなります。不要なモノを見つけることもしばしば。

余談ですが、先日キッチンの棚を撮ったら、図書館の本を発見。ふだんその棚に置くことはありませんが、煮込んでいる間に本を読んで、ふきこぼれて慌てて置いてしまったようです。返却期限はギリギリセーフ(汗)写真を撮ったおかげです。

手放す習慣を続けてスッキリ春を迎えよう

小さく始める片付け習慣、いかがでしたか?

無理なく片付け習慣を続けるには、楽しむ工夫も大事です。好きな音楽をかけたり、タイマーを使ってゲーム感覚でするなど、楽しくできる工夫をしてみてください。お片付けサークルで、時間を決めてみんなで一緒に片付けるのも効果的です♪

春をスッキリ気持ちよく迎えられるように、「片付けなきゃ…」ではなく、「片付けると気持ちいい!」と感じられること、願ってます。あなたの片付けが、楽しくラクになりますように。

広告

RELATED関連記事