【40~50代からのお腹痩せ】下腹部に効かせて凹ませる!ぽっこりお腹解消キャット&カウエクサ

 【40~50代からのお腹痩せ】下腹部に効かせて凹ませる!ぽっこりお腹解消キャット&カウエクサ
AdobeStock
須藤玲子
須藤玲子
2025-01-29

加齢と共に変化する体。20代の自分に戻ろうとは思わないけれど、たるんだお腹をスッキリさせたい…。今回は、そんなあなたにおすすめ!ぽっこりお腹を凹ませるエクササイズのご紹介です。四つ這いで行う、ヨガのキャット&カウポーズをベースに、下腹部に効かせる動きをプラス。簡単な動きですがしっかり効くエクササイズですよ!

広告

ぽっこりお腹を解消するために意識すべき筋肉とは?

元々、男性より筋肉量が少ない女性は、運動不足や加齢による筋力の衰えなど、様々な要因により、お腹に脂肪が溜まりやすいと言われています。
40代50代になると徐々にお腹がたるんできたり、下腹部がぽっこりするのはそのためです。解消するには、お腹の筋肉を衰えさせないこと。
具体的には、以下の腹筋群の下部(下腹部)をしっかり使うことが大切です。

腹筋群
イラストAC

腹直筋
お腹の前面にあり、背中を丸める動きや姿勢の維持に関わる筋肉。ぽっこりお腹解消には腹直筋下部を意識するとより効果的です。内臓下垂を防ぐ効果も期待できます。

腹斜筋
脇腹にある筋肉で表層にある外腹斜筋とその奥にある内腹斜筋で構成されています。体をひねる動きや、体幹の維持に関わる筋肉です。

腹横筋
腹筋のなかで最も深層部にある筋肉です。胴体を囲うコルセットのような形で、体幹を安定させる重要な筋肉です。お腹引き締めに欠かせないインナーマッスルです。

衰えた下腹部を鍛えよう!ぽっこりお腹解消キャット&カウエクサ

ヨガの基本的なポーズ、キャット&カウポーズをアレンジしたエクササイズです。下腹部に意識を向けてチェレンジしましょう。

キャット&カウポーズ
イラストAC

やり方

1)つま先を立てた四つ這いになる

つま先を立てた四つ這いの体勢
Photo by Reiko Sudo

2)息を吐きながら背中を丸める。手で床を押し、膝を床から浮かせて下腹部をのぞき込む。お腹を引き込みゆっくり1呼吸する

四つ這いから膝を浮かせて背中を丸めるキャットポーズ
Photo by Reiko Sudo

3)息を吸いながら膝を下し、下腹部から胸を持ち上げるように視線を上げる。膝下を床から浮かせ、下腹部からお腹を伸ばしてゆっくり1呼吸する

四つ這いから膝下を浮かせ背骨を反らせたカウポーズ
Photo by Reiko Sudo

4)1呼吸1動作を目安に2~3の動きを10回繰り返す

ポイント

下腹部にアプローチするエクササイズです。腹筋の下部をしっかり使うことが大切!背中を丸めるときは、お尻の下の骨(尾骨)を下に向け、お腹を薄く凹ませて腰をしっかり丸めます。
深い呼吸と共に丁寧に行い、スッキリしたお腹を取り戻しましょう!

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

腹筋群
キャット&カウポーズ
つま先を立てた四つ這いの体勢
四つ這いから膝を浮かせて背中を丸めるキャットポーズ
四つ這いから膝下を浮かせ背骨を反らせたカウポーズ