台風シーズンも到来!自宅は安全?「よくいる場所」の災害リスクを調べる方法|防災士が解説

 台風シーズンも到来!自宅は安全?「よくいる場所」の災害リスクを調べる方法|防災士が解説
Adobe Stock
Cast
Cast
2024-09-05

今年も大地震や洪水などの災害が日本各地で起こっています。台風シーズンも始まり、一層の注意が必要です。自宅や職場、学校のある場所ではどのような災害が想定されるのでしょうか。防災のプロである気象予報士・防災士の筆者が災害の危険性を調べる方法を分かりやすく解説します。

広告

ネットで簡単にチェック!ハザードマップを活用しよう

災害が起こる前に必ず確かめておきたいのが「ハザードマップ」です。ハザードマップとは、どのような災害が発生するかを地図上に示したものです。災害が起こったときに「どこが危ないか」を教えてくれる地図と言っても良いでしょう。

ハザードマップはどこで見られる?

ハザードマップは自治体のウェブサイトや、紙面の場合は市区町村の役所などで確認できます。簡単に確かめるおすすめの方法は、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」を見ることです。全国のハザードマップを見られるため、自宅や職場などの自治体が異なっていたとしても、一つのサイトで調べられ便利です。

ハザードマップの種類は?

災害の種類により、確かめるハザードマップが変わります。代表的なハザードマップとして以下の種類があります。

・洪水ハザードマップ

・土砂災害ハザードマップ

・高潮ハザードマップ

・津波ハザードマップ

「ハザードマップポータルサイト」の「重ねるハザードマップ」を使えば、多くの場合、上記4つのハザードマップを重ねて見られ、災害の危険性を調べやすいです。自治体によっては、火山ハザードマップなども公表しており、こちらは「ハザードマップポータルサイト」の「わがまちハザードマップ」などで確認できます。

ハザードマップの見方は?

ハザードマップ上では、災害の危険が想定される箇所に黄色や赤色などの色が付きます。また、色によって危険性の大きさが分かれます。基本的には色が濃いほど災害の危険が高いです。次の順番でハザードマップを見てみましょう。

1.ハザードマップで自宅など「よくいる場所」を探す

2.その場所に色が付いているか確かめる

3.色の種類から災害の大きさを知る

洪水ハザードマップを例に解説します。仮に自宅の場所が黄色になっていたとすると、洪水が起こった際、「0.0〜0.5m」の浸水が発生する危険性が考えられます。こちらは建物の1階部分が浸水するレベルです。

散歩も有効!近所を歩いて危ない場所がないかチェック

ハザードマップはすべての災害リスクを示している訳ではありません。実際にご自身の目で危ない場所がないか調べるのも有効です。身の安全を確保した上で、主に次の場所がないか探してみましょう。

・住宅密集地(特に木造)

・古い住宅

・整備が不十分そうなブロック塀

これらの場所では、地震や火事などが起こった際、倒壊や延焼などで路地をふさぎ、逃げ遅れたり、怪我をしたりする可能性があります。散歩が難しい場合は、Googleストリートビューなどで確認しても良いでしょう。

対策は?逃げ遅れる前に避難を

ハザードマップなどで災害リスクを調べた後は対策を考えます。報道や自治体などから災害が起こりそうだと周知されれば、早めに避難所など安全な場所に避難しましょう。自宅の1階が浸水する想定であれば、備蓄品などを2階など高い場所に置いておくのも有効です。

近年は台風や線状降水帯などにより、気象災害も激甚化しています。被災する可能性もそれだけ高まっていると言えます。つい後回しにしがちな防災ですが、この記事をきっかけに災害対策を行っていただければうれしいです。

参考文献:

国土交通省 ハザードマップポータルサイト

国土交通省 国土交通白書 2022「1 気候変動に伴う災害の激甚化・頻発化」

広告

AUTHOR

Cast

Cast

災害対策のプロとして大手メディアなどで防災関連の記事を執筆。防災グッズの監修も行う。上級救命技能認定者(東京消防庁)・熱中症予防管理者(指導員)・ファイナンシャルプランナー・日商簿記・ヘルスフードカウンセラーの資格も保有。お金や食に関わる防災知識も豊富に持つ。これまでに食べた非常食は150以上。災害から皆さまの「命と暮らし」を守ることが目的。



RELATED関連記事