【腹筋はあるのにお腹が変わらない人必見】効率よくペタンコ腹になる3つのポイントと「クロス腹筋」

 【腹筋はあるのにお腹が変わらない人必見】効率よくペタンコ腹になる3つのポイントと「クロス腹筋」
Adobe Stock

「お腹の鍛えるエクササイズをやっているのにお腹がぽっこり出ている」「お腹の表面は硬くなるのにシルエットが変わらない」腹筋がある気がするのにお腹がぽっこり出ている、そんなお悩みはありませんか?これはエクササイズをやり込んでいる人にありがちなお悩みです。お腹をただ鍛えるだけでは実はお腹が変わりません。効率よくお腹を変える3つのポイントを確認して、エクササイズを行いましょう!

広告

効率よくペタンコ腹になるための3つのポイントとエクササイズ

ポイント1:ジップロックのようにお腹の空気を抜いてエクササイズしよう

腹筋を縮める際、お腹に空気が入ったままエクササイズしていませんか?エクササイズの時にただ何となく呼吸をしていませんか?息を吐いた時に、ジップロックの空気を抜くようなイメージでお腹をへこませましょう。しっかり呼吸を行うと、これだけでお腹の筋肉が使われ、お腹に効いている感覚が出ます。

ポイント2:勢いに任せて動くのはNG!反動を使わずエクササイズしよう

腹筋のエクササイズは様々な種類があります。中でもリズミカルに動いたり、動きの難しさから体で反動をつけることで動けてしまうものもあります。お腹が変わらないと悩んでいる人は、反動を使わずに自力で動くことを心がけてみましょう。じっくり動くことで、お腹への効きが数倍上がりますよ。

ポイント3:連続回数を増やすよりも、セット回数を増やそう

ポイント1と2を抑えてエクササイズすると、お腹への効きが上がるため、連続回数を増やすことが難しくなります。言い方を変えると、それでも連続回数を増やせるということはお腹への効きが弱いということです。連続回数は少なく5回や10回にし、一度休みを入れて、セット数を増やすのがおすすめです。

【腹筋はあるのにお腹が変わらない人必見】効率よくペタンコ腹になる3つのポイントと「クロス腹筋」

1)仰向けに寝ます
片膝を立て、クロスする反対の手を頭の後ろに置きます

腹筋
(photo by Minami Ito)

2)クロス腹筋
息を吸って、吐きながら肘を太ももに付けて、お腹をクロス方向に縮ませます。この時、しっかりと息を吐いてお腹の空気を抜いてへこませましょう。

腹筋
(photo by Minami Ito)

3)息を吸って元の体勢に戻る
毎回、元の体勢に戻りましょう。反対側のクロスも行います。5回や10回と回数を少なく設定し、セット数を2~3セットに増やしましょう。

腹筋
(photo by Minami Ito)

▼動画で見たい方はこちら▼

広告

AUTHOR

伊藤みなみ

伊藤みなみ

日本女子体育大学を卒業後、ピラティスインストラクター/パーソナルトレーナーとして指導開始。バレエ歴25年。トレーニング指導歴10年。パーソナルトレーニングサロンitomii代表。企業での講師業やライブ配信も行っている。しなやかに動く体作りをモットーに、初心者でも無理なくできる・体が変わるエクササイズを発信中。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

腹筋
腹筋
腹筋
【腹筋はあるのにお腹が変わらない人必見】効率よくペタンコ腹になる3つのポイントと「クロス腹筋」