【そのお腹!鍛えるだけでは痩せないって知ってる?】伸ばしてスッキリお腹を手に入れる「5つの方法」

 【そのお腹!鍛えるだけでは痩せないって知ってる?】伸ばしてスッキリお腹を手に入れる「5つの方法」
AdobeStock

体重が減ってもお腹周りのお肉だけが落ちない、太っていないのにぽっこりお腹…。そんな人は、もしかして「お腹を鍛える」ことばかり頑張っていませんか? 実はお腹痩せには、「伸ばすこと」も大切なんです。

広告

女性のお腹の脂肪のつき方の特徴

身体につく脂肪には、消費されやすい「内臓脂肪」と、消費されにくい「皮下脂肪」の二つの種類がありますが、女性のお腹は「皮下脂肪」の方がつきやすいのが特徴です。特に、普段あまり使わない脇腹や下腹には、皮下脂肪が溜まりやすく、年齢を重ね筋肉量が減ってくると、重力に逆らえず「体重は変わらないのにボディラインがたるんだ」ように見えるのです。

お腹の脂肪を落とすための対策

お腹の脂肪を落とすには腹筋のトレーニングが大切ですが、トレーニング効果を高めるために、ストレッチでお腹まわりの筋肉を動きやすくすることも大切です。日常的に姿勢が悪く、お腹がつぶれた姿勢になっている人は特に意識しましょう。

この2つの筋肉を伸ばす!

腸腰筋

腸腰筋とは、背骨から太ももの付け根にかけて左右対称に付着している筋肉で、骨盤を安定させる働きがあります。骨盤がゆがんでいると、骨盤とつながっている腹筋の動きが悪くなり、腹筋を鍛えても思うようにトレーニング効果が出ません。お腹の脂肪を落とすには、腸腰筋のストレッチと筋トレどちらも行い、骨盤を安定させておくことが大切です。

腸腰筋
Photo by イラストAC

内転筋

内転筋とは太ももの内側の筋肉であり、腹筋との関連性が深く、内転筋が強化されると股関節の動きが良くなるため、腹筋下部の動きも良くなります。

内転筋群
Photo by イラストAC

【伸ばす+鍛える】5つのお腹痩せメソッド

 

やり方

1.両膝を立てて仰向けになり、膝を外側に開いて合蹠になる。両手は楽なところに置き、深い呼吸で1分キープする。

内転筋ストレッチ
Photo by Emiko Hirukawa

2.うつ伏せになり、脚幅を広く開く。両手で床を押し上半身を起こす。お腹の伸びを感じ、深い呼吸で30秒〜1分キープする。

お腹のストレッチ
Photo by Emiko Hirukawa

3.四つん這いになり、両手の間に左足をつき、右膝を少し後ろ床につき直す。上半身を起こし、両手を左腿に乗せる。

4.息を吐きながら尾骨を下に沈める。胸を高く引き上げ、目線は斜め上を見上げる。深い呼吸で30秒キープ。四つん這いに戻り、反対脚も行う。

腸腰筋ストレッチ
Photo by Emiko Hirukawa

5.両膝を立てて座り、膝同士をくっつつける。両手を前に伸ばし、上半身を後ろに傾ける。すねと床が平行になる所まで脚を持ち上げ、30秒キープする。

舟のポーズ
Photo by Emiko Hirukawa

5.両膝を立てて座り、両手を後ろの床につき上半身を後ろに傾ける。脚を持ち上げて内腿を押しあう。膝を開き、足裏をつける。この膝を閉じる・開くの動きを10回繰り返す。

内転筋トレーニング
Photo by Emiko Hirukawa

 

広告

AUTHOR

ひるかわえみこ

ひるかわえみこ

劇団四季にて数々の舞台でメインキャストとして出演。自身がダイエットに悩み、20kg痩せた経験から、『思考と体を整える』をテーマに、ヨガをライフスタイルに取り入れる方法を発信中。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

腸腰筋
内転筋群
内転筋ストレッチ
お腹のストレッチ
腸腰筋ストレッチ
舟のポーズ
内転筋トレーニング
【そのお腹!鍛えるだけでは痩せないって知ってる?】伸ばしてスッキリお腹を手に入れる「5つの方法」