【後ろで手を組めない人必見】カギは筋膜の潤い?ゆらすだけで肩甲骨の可動域が変わる「筋膜リリース」
柔軟性を上げるには筋肉ではなく、筋肉を包む筋膜にアプローチするのがポイント。その際にカギとなる「潤い」の正体と、体が硬い人にありがちなお悩み解決に役立つ筋膜のリリース法を、峯岸道子先生がレクチャー。
筋膜を伸ばしてゆらし「水和」を促すと激変!
筋膜はコラーゲン線維やエラスチン線維でできていて網目状に全身に張り巡らされています。筋肉、内臓、骨等の組織をつないでいるため結合組織と呼ばれることも。
「線維上には間質液という体液が流れていて、これが潤いの正体です。体液の流れが停滞すると筋膜同士が癒着し、筋肉の柔軟性が低下。柔軟性を取り戻すには、筋膜に振動や圧などの刺激を与えて体液の流れを促し、筋膜の癒着を解く必要があります。これがいわゆる筋膜リリース。体液の流れ、つまり筋膜の潤い(水和)を維持できると、筋肉が持つ本来の柔軟性を発揮できるようになります」と峯岸先生。
筋膜のリリース法は種類あり、「ほぐしたい筋肉の筋膜に直接アプローチする方法がひとつ。また筋膜にはいくつかのつながりがあって、そのつながりの連動性を利用し、ターゲットとなる部分の筋膜から離れた筋膜にアプローチする方法も有効。今回は体が硬い人にありがちなお悩みに適した対処法で、筋膜を伸ばしてゆらし、体液の流れを良くしていきましょう!」
筋膜の正体は?
筋膜は、筋肉全体を包む筋外膜、個々の筋線維を包む筋内膜、筋周膜とがあり、それぞれが外側の筋膜にさらに包まれている(上)。その筋膜を構成しているのは、コラーゲン線維とエラスチン線維で、「膜」というよりネットのような形状をしている(下)。
ゴムカーサナで手を“後ろで組めません!”
そんなあなたは肩甲骨まわりの筋膜をゆらしてリリース
使用する筋膜ラインは[スーパーフィシャルバックアームライン]
手指の表側から肩、肩甲骨上部の表層、背中までを結ぶ表層部の筋膜ライン。三角筋や僧帽筋の筋膜をリリースすると、肩甲骨の可動域が広がり背中で手が楽に組めるようになります。
手首の掌屈ワーク
手の甲をゆるめるだけで肩甲骨が柔軟に
手を組むには肩甲骨が立ち上がる動きがカギとなり、必要なのは肩の三角筋や背中の僧帽筋の柔軟性。手首を手前に曲げるだけの「掌屈」ワークで、手の甲の筋膜からアプローチします。
両膝を立てて座る。左腕を左膝に預けて三角筋と僧帽筋の力を抜き、左手でこぶしをつくる。
右手で左こぶしを包み、手前に引き寄せて手首を曲げる。首はこぶしの手と反対側の右に倒す。
ゆれてキープ
右手で左こぶしを手前に引き、逆に左こぶしは前へ押し出す。首を右に倒したまま、あごを上下にゆっくり60秒ゆらす。反対も。
教えてくれたのは...峯岸道子先生
Body&Mind Yoga Studio主宰。肩甲骨ヨガ、ヨガ棒など独自のメソッドを多数開発。痛みや体の変化に寄り添う指導が幅広い年代に支持。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く