あなたは「"普通に"食べられている」?インテュイティブ・イーティングコーチ岡井麻悠子さんと考える

 あなたは「"普通に"食べられている」?インテュイティブ・イーティングコーチ岡井麻悠子さんと考える
吉野なお
吉野なお
2022-04-20

ダイエットや健康を意識した食事方法を試したことはあるでしょうか。何を食べるか?どれぐらい食べるか?というルールに従って食べる方法です。でも、その方法は本当にあなたの心と体に合っていると言えるものだったでしょうか?ルールに縛られすぎて1日中食べ物のことを考えたり、禁止している食べ物を食べると罪悪感を抱いたり、「食べていいもの」が無いと焦ってしまうなら、その食事ルールを見直してみるタイミングなのかもしれません。自分の本能や感覚を大事にして食べる「インテュイティブ・イーティング」のコーチングを行う岡井麻悠子さんへのインタビュー後編をお届けします。

広告

食べることへのスティグマを抱える女性たち

ーー日本だと、量が控えめのレディースランチなど「女性は普通盛りより少ないのが当たり前」「女性は太らないように気にしているはず」と言うようなものが、レストランでもあったりして、そういうところでも体型や食べることのスティグマ(恥)を感じたりします。日本に移住してみて、アメリカとの違いを感じたりしますか?

麻悠子:日本はそういうのありますよね。「女性が喜ぶランチ!」とか。でもアメリカでは絶対使っちゃいけない言葉です(笑)。女性でも甘いものが苦手な人はいますし、男性でも甘いものが好きな人はいます。なので、これはジェンダーの話も被ってくるんです。女性だからこうじゃないといけない、女性だから痩せないといけない…ボディイメージでいうと服装についてもありますね。日本人は「いつまでも女性は可愛いと言われたい」というファッションだったりします。でも他の国ではそれがない。「きれいになりたい」はあるかもしれないけど「可愛いと言われたい」というのは日本ぐらい。服のサイズ、ファッションモデルの細さ、お笑い文化も影響しているのかもしれません。今や、アメリカでは「fat」という言葉自体は悪い言葉ではないという意味になってきています。誰がどう言うのかにもよるけど、髪が黒いのと同じように、太っていることもその人の特徴。恥ずかしいことでも悪いことでもないっていう考え方になってきていますね。

ーー実は「かわいい」って、弱い、小さい、守りたい、攻撃してこない、言うことを聞くっていう意味が隠されてたりするんですよね。女性が美容を意識すると、「ダイエットをしよう」「細くなろう」という情報が入ってきたりもします。

麻悠子:そこに縛りがあったりしますね。女性は「可愛くなければいけない」という呪いにかかっているような。結局、社会問題と繋がっているんですよね。

"普通に"食べられないと、やりたいことができない

ーーインテュイティブ・イーティングに辿り着いた麻悠子さんですが、なぜそこまで食に関心を寄せているのでしょうか?

麻悠子:食べることが、私はすごく好きです!管理栄養士っていう仕事をしてたけど、病院の仕事を辞めるときは、本当は栄養の仕事から離れようと思っていました。でも戻ってきたのは、「一人一人が自分らしい生き方をしてほしい」というのが自分の1番のミッションだと思ったからです。それに加えて、栄養士の資格を生かそうと思って。世の中には「”普通に"食べられない人」がたくさんいるんですが、まず「普通に食べられないと、やりたいことができない」。食という根本的なところから自分らしい生活をしてほしい、そういう人たちを助けたいと思ったんです。それに、日本では摂食障害がすごく多くて、深刻な問題だと感じました。でもそれに対する治療もすごく少なくて、問題意識もすごく低い。そのギャップがとても大きかった。私がやっていることは、とてもニーズがあることだと思います。

ーー食事って毎日関わるものなので、普通に食べられないと、やりたいことがやれなくなることは私も実感しました。友達と食事をすることにストレスを感じたり、頭でカロリー計算して自己嫌悪したり、どんどん人生が狭まっていく感じがしました。普通に食べれるようになってからは、本当に世界が広がっていったので、そこはすごく大事だなと思います。始めにお話されていた、病院で患者さんに制限させる方法よりも雑談を聞く方が感謝されたっていう経験が、今の麻悠子さんににつながっているように感じます。

麻悠子:「健康のために何を食べればいいか」という情報が足りないんじゃないんですよね。情報なんてネットで調べられますから。本当に必要なのは心のケア。で、そこのサポートが足りない。栄養士とか医療従事者が、人として一人ひとりの患者を見ていかないといけない。どういう気持ちなのか、何故こうなのか、それを見ていかないといけないなと思いました。でも、病院でそれをするには、私自身は限界を感じてしまった。個人的には違う角度からアプローチしたいと思ったんです。

広告

AUTHOR

吉野なお

吉野なお

プラスサイズモデル・エッセイスト。雑誌『ラ・ファーファ(発行:文友舎)』などでモデル活動をしながら、摂食障害の経験をもとに講演活動やワークショップのほか、ZOOMでの個人セッションも行っている。mosh.jp/withnao/



RELATED関連記事