FOOD
【罪悪感なき体に優しいおやつ】管理栄養士が語る「栗」の魅力|乾燥&骨粗鬆症&風邪の予防になる?


秋冬の味覚、栗。漢方では寒い季節の健康を維持する「体を温める食材」です。冬時期の免疫力を高めるだけでなく、乾燥肌、美肌にも。また、マンガンが豊富で骨粗鬆症予防にも!
あわせて読みたい
広告
体を温める食材「栗」
栗は「ナッツ」と同じ種子類。漢方では体を温める食材。体を内側から温めることで代謝を促進、免疫力アップ、ダイエットなど、あらゆる不調予防に嬉しい食材。ひと粒に食物繊維や代謝アップミネラルが豊富なダイエットに必要な栄養を含んでおり、バランスのいい美容食材として知られています。
欧米では、小麦がわりの「グルテンフリー食材」としても大人気!
健康意識の高いヨーロッパでは、そば粉のように小麦の代わりに「栗の粉」を使った有機栗粉のクラッカーやお菓子、パスタなどに用いられています。「グルテンフリーパウダー」としても人気です。また、人気の理由は、嬉しい健康美容効果にあります。
骨粗鬆症予防にも。代謝を促す「マンガン」
栗は注目のダイエットミネラル「マンガン」が豊富。タンパク質や炭水化物、脂質などの消化酵素の構成成分として代謝を促す効果も!。さらに、骨を形成するために必要な成分でもあります。まさに更年期の悩みに応える食材!
黄色い果肉の秘密は
栗の果肉の黄色は、カロテノイドのルテイン。抗酸化成分としてアンチエイジング効果が期待。栗のビタミンCは、でんぷん質に包まれているため、熱に強い特徴が。さらに食物繊維も豊富、肌寒くなる時期の風邪予防、美肌に嬉しい成分がたっぷり。
コンビニでも買える「甘栗」は、無着色、無添加!
手軽な甘栗。栗は焙煎することで自然の甘さがでるため、実は無着色・無加糖・保存料不使用がほとんど。ごはん(GI値95)や小麦に比べると血糖値があがりにくい低GIの食材で、サツマイモ(GI値55)に次ぐ「罪悪感のないヘルシーおやつ」として注目されています。小ぶりのタイプを選べば食べすぎ予防にもなります。
超カンタンバランスご飯に「甘栗ご飯」

白米だけを食べるよりも栗に含まれる代謝促進のミネラルなど美肌、健康に必要な栄養素をチャージできるバランスメニュー。更年期対策や寒くなる季節の風邪予防にもぴったりです。お試しください!
広告
AUTHOR

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く