【乾燥の季節】コラーゲンは"食べる"よりも、"新たに作る"!管理栄養士が教える、うるおい朝食

 【乾燥の季節】コラーゲンは"食べる"よりも、"新たに作る"!管理栄養士が教える、うるおい朝食
Adobe Stock
石松佑梨
石松佑梨
2021-12-27

空気が乾燥してくると、肌や喉、髪の毛…と、全身の乾燥が気になりますよね。コラーゲン鍋、手羽先スープ、フカヒレ煮込み、豚足、牛すじおでん… そんなコラーゲンたっぷり料理で肌のハリ艶、弾力を取り返したい!ちょっと待ってください。本当にコラーゲン料理は私たちに潤いを与えてくれますか? ここでは、「コラーゲンを食べて肌コラーゲンにする!」ではなく、ちょっとした食事の組み合わせだけで「コラーゲンを新たに生み出す力」を高めてみましょう。

広告

コラーゲンは、乾燥が気になる季節の救世主となるか?

空気が乾燥してくると、肌や喉、髪の毛…と、全身の乾燥が気になりますよね。

コラーゲン鍋、手羽先スープ、フカヒレ煮込み、豚足、牛すじおでん… そんなコラーゲンたっぷりの料理で、肌のハリ艶や弾力を取り返したい!

ちょっと待ってください。本当にコラーゲン料理は私たちに潤いを与えてくれますか?
結論から申し上げると、食べたコラーゲンが美容効果を持つことは十分に証明されていません。

そこで、ここではコラーゲンを新たに生み出す力を高めることを考えてみましょう。

コラーゲンとは?

コラーゲンは体たんぱく質の約30%を占め、皮膚や血管、腱、軟骨などを構成しています。そのうちの40%は皮膚に存在していて、加齢とともにどんどん減少するだけでなく、新しくコラーゲンをつくり出す力も衰えていきます。

では、なぜコラーゲンたっぷりの料理に美容効果がないと言われるのでしょうか?

食べたコラーゲンは、体のコラーゲンになる?

それは、食べたコラーゲンはそのまま私たちの体内でコラーゲンになるわけではないからです。

コラーゲンは他のタンパク質と同じように、胃腸でアミノ酸に分解して吸収されます。体内ではコラーゲンとしてでなくアミノ酸として存在し、必要な時に必要なタンパク質の合成に使われます。つまり、コラーゲンを食べても肌のコラーゲンになる確証はありません。

コラーゲンの合成に必要な栄養素とは?

そこで、考え方を少し変えてみます。

「コラーゲンを食べて肌コラーゲンにする!」ではなく、ちょっとした食事の組み合わせだけで「コラーゲンを新たに生み出す力」を高めてみましょう。

体内でコラーゲンを合成するために必要な栄養素はビタミンCです。またビタミンAや鉄分もコラーゲンの再構築に関わっています。ここでは、コラーゲンにそれらを組み合わせた「潤い朝食」をご紹介します。

コラーゲン+αのカンタン潤い朝食

鮭とほうれん草のホイル焼き

鮭(コラーゲン)➕ほうれん草(鉄、ビタミンA、ビタミンC)➕レモン果汁(ビタミンC)

手羽先とまるごと大根のスープ

手羽先(コラーゲン、鉄)➕大根(ビタミンC)➕大根葉(鉄、ビタミンA、ビタミンC)

いちごのゼリー

ゼラチン(コラーゲン)➕いちご(鉄、ビタミンA、ビタミンC)

 

いかがでしたか? 頑張らない食トレで健やかな毎日を…!

広告

RELATED関連記事