1.両脚を大きく開いて立ち、右足つま先を右、左足つま先を正面に向ける。 2.背筋を伸ばし、両手を肩の高さで横に開き視線を右に向ける。 3.息を吸いながら右手を前に伸ばし、骨盤を安定させて股関節から
【知って得する東洋医学】体内の湿気は不調の原因! 梅雨時期の「湿邪」を追い払う食事のコツ
曇りや雨の日は、屋内も屋外もしっとり・ジメジメ。不快指数が高く感じられるのではないでしょうか。ですが、実はその湿気……。外気だけではなくて、体内にも溜まってしまうのです。 みなさんは、こんな不調に心当たりはありませんか?
体がだるい・疲れ・倦怠感…「湿邪体質」が原因かも?【東洋医学】に学ぶ梅雨時期の過ごし方
梅雨の時期になると身体が重い、疲れやすい、体調が悪くなる…。もしかしたらそれは水の代謝が滞っている【湿邪】が原因かもしれません。今回は私たちの身体の60%を占める「水」と「代謝」の関係について、マクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説します。
【人気鍼灸師が教える】のぼせ、月経不順、イライラ…今すぐできる「更年期の養生法」
更年期症状がつらいときは病院へ。でもその前に自分でできる対策があれば試してみたいもの。自宅で続けられる養生法や頼りになる漢方薬などについて、予約の取れない鍼灸師、若林理砂先生がレクチャーします。
意外な調味料を加えるのがミソ?蒸し暑い季節にオススメの「ミントラッシー」のレシピ
蒸し暑い季節。ミントリーフが香る爽やかなラッシーはいかがでしょうか?
【梅雨は不調を感じやすい季節】なんとなくスッキリしない体と心に効く|座ってできる体側ストレッチ
梅雨真っ只中。ジメジメした蒸し暑い日が続き、何となくストレスや不快感、体の不調を感じやすい時期になりました。胃腸の調子が乱れたり、冷えたりむくんだり、代謝が落ちてお腹に脂肪を溜め込んだり…スッキリしない人も多いようです。今回は、こんな時におすすめ!不調とともに、たるんだお腹をもスッキリさせるストレッチを紹介します。ターゲットは体側です!体も気分も整うので、ヨガやアクティブなトレーニング前にもぴったりですよ。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説