俳優ジョナ・ヒル photo by Getty Images
外見コンプレックスから解放された日|女優・藤井美穂を自由にした「ボディポジティブ」とは
コンプレックスを武器に変えて、アメリカでたくましく生きる女性がいます。女優やプラスサイズモデルとして活動する藤井美穂さん。日本では自分を否定し続けていた彼女が、英語も話せぬまま飛び込んだ街で出会ったのが「ボディポジティブ」という考えでした。この連載では、藤井美穂さんがアメリカ生活を通して学んだボディポジティブ精神とそこから得た自身と周囲の変化などを伝えます。
男性が抱く体型への劣等感…自己否定し続けてきたヨガ講師が伝えたいこと
女性だけでなく男性もボディイメージに悩むことがあります。ヨガインストラクターのマシュー・リヨンズさんは自身の不安感との戦い、そしてヨガがどれだけ自分自身を愛する手助けをしてくれたかについて語ってくれました。
あなたは誰かを外見で"差別"していないか?ルッキズムの罪|女優・藤井美穂のボディポジティブ論
自己肯定感が低い12の原因と自己肯定感を高める5つの簡単な方法【診断テストでチェックしてみよう】
あなたは、「今の自分」に満足していますか?人生に満足していますか?幸せに生きたいと思っているのに、思うほど充実せず、自分にも自信が持てず、この先の人生も希望がない…。そんなことを考えたりしていないでしょうか。けれどもたった一度きりの人生、誰だって幸せに生きたいですよね。あなたの人生を変え、毎日を楽しく幸せに過ごすための鍵となるのが、ずばり「自己肯定感」です。自己肯定感が高い人ほど、人生が充実したものになっていきます。人生で悩みが多く、辛さを感じている方にお届けしたい、自己肯定感を高めるための方法について紹介します。
自己肯定感は高めないといけないの?自己肯定感にまつわる誤解|精神科医・臨床心理士が語るヨガの話
精神科医の中野輝基先生、麻酔科医での中野陽子先生、教育現場を中心として活動する臨床心理士の太田千瑞先生、そして同じく臨床心理士の筆者。様々なバックグラウンドを持つ4人の共通点は、ヨガ講師である事。メンタルヘルスの現場に関わる専門家という立場から、ヨガとメンタルヘルスの関係性、メンタルヘルスとヨガをどうつなげていくかということについて対談している様子を、シリーズでお伝えして行きます。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説