三陰交/IllustAC
経絡・ツボ刺激で「免疫低下」を防ぐ|鍼灸師が提案する3つのアプローチ
これからの季節を元気に過ごすには、免疫力を落とさない体づくりがマスト!抵抗力を下げる原因は、腸の不調や疲労、睡眠不足、ストレスなどによる自律神経の乱れ。そこで試してほしいのが、免疫に関わるツボを刺激する「東洋医学」の視点からのアプローチ。血流を促進し、ストレスをケア、腸内を浄化していきます!教えてくれたのは、鍼灸師としても活躍するヨガインストラクター・佐久間涼子先生。
足がだるい原因と解消法|夜に感じる足の「だる重」をスッキリさせる簡単ヨガ&ツボ
仕事が終わって家に着いたら足がだるくて動けない、歩くのもしんどい...そんな毎日を過ごしていませんか?足のだるさの原因を知って、その苦痛を和らげる毎日のケアをしていきましょう!
寒い季節のむくみは放置NG!座ってゆらすだけでできる簡単むくみ取りヨガ動画
立ちっぱなし、座りっぱなしに加えて、冷えによるむくみもつらい季節。でも、ヨガをするほどの元気がないという時はコレだけでもやってみて!座って1分、ゆらすだけのむくみ取りエクササイズをご紹介します!
老廃物を溜めないようにするには?体内の老廃物排出を助けるヨガポーズ
夏と比べて汗をかくことが減る、喉の渇きをあまり感じることがなく水分を摂る機会が減る、冷えで血行が滞りやすくなるなど、これからの時期は体内に老廃物が蓄積されやすい条件が揃ってきます。老廃物を溜めないようにするには筋力と血流もポイント。ヨガで老廃物を排出しやすい体づくりをしてみましょう。
「1日2リットルの水を飲むといい」って本当?日本人の食生活と気候に合った水分摂取の方法
美容と健康のために1日2リットルの水を飲むといい、という事を聞いて実践している人も多いはず。ここで改めて皆さんに自分の状況を振り返って見直して欲しいのは、無理なく美味しく飲めているか・体に浸透する感覚はあるかということ。今回は東洋医学のアイデアより日本人の食事スタイルと気候に合った水分摂取の方法についてご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説