Photo by Kayoko Yoshida
むくみや足が太くなる原因は「足の付け根」にあり!腸骨筋を鍛える簡単エクササイズ
足が重だるく感じたり、足の付け根に詰りを感じる…スッキリ足の美脚になりたい!という方におすすめの腸骨筋を鍛える簡単エクササイズのご紹介です。
生理中の痛み・重だるさをケア|鼠蹊部や脇を伸ばす血流促進す方法
女性ホルモンの分泌量にメリハリがある20~35歳くらいまでは、心身が大きく揺さぶられやすく、生理不調に悩む方も多い時期。冷えから来る症状改善の秘訣は、血液やリンパの循環を高めて体を温めること。そこで血流やリンパを促すヨガポーズをご紹介します。今回は生理の時の重だるさを緩和する方法!
整形外科医が語る|クセとゆがみ・不調の改善にヨガが効く2つの理由
毎日何気なく行っている動作には、体にとって良くない悪いクセが意外とあるものです。なかでも「左右偏り・筋力不足・浅い呼吸」の3大グセは、ゆがみや不調につながりやすいので要注意。整形外科ヨガを指導する医師の井上留美子先生にお話を伺いました。
腸の老廃物をごっそり流す!腹筋を効かせてねじることで腸を活性化するツイストワーク
50歳を過ぎた頃から以前に比べて腸に不調を感じやすく、気持ちも沈みがちに...。そんな不快な症状を解消し、腸の健康を守る方法をヨガインストラクターが伝授。腸を健やかに保つと毎日をポジティブに過ごせます!
そけい部リンパ節を刺激してむくみを一掃するポーズ|谷村奈南の巡りBODYヨガ♡
長期化する在宅生活で、長時間座りっぱなしや体を動かす機会が減っていませんか?谷村奈南さんに学ぶ「巡りBODYヨガ」では、全身の血流を良くし、心と体を軽くするメソッドを紹介します。血流を促すことで、凝りによる不調や冷え性の改善、代謝が上がりむくみにくい体質になるメリットも。ぜひトライしてみて!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答