太田千瑞さん
精神科医・臨床心理士が語るヨガの話|心理学とヨガ哲学は違う?ヨガ講師に必要なメンタルの知識・前編
精神科医の中野輝基さん、麻酔科医の中野陽子さん、そして教育現場を中心として活動する臨床心理士の太田千瑞さんと、太田さんと同じく臨床心理士の筆者。様々なバックグラウンドを持つ4人の共通点は、ヨガ講師である事。メンタルヘルスの現場に関わる専門家という立場から、ヨガとメンタルヘルスの関係性、メンタルヘルスとヨガをどうつなげていくかということについて鼎談している様子を、シリーズでお伝えします。
精神科医・臨床心理士が語るヨガの話・後編|資格ジプシーに陥る前に大事にしたいこと
精神科医の中野輝基先生、麻酔科医での中野陽子先生、教育現場を中心として活動する臨床心理士の太田千瑞先生、そして同じく臨床心理士の筆者。様々なバックグラウンドを持つ4人の共通点は、ヨガ講師である事。メンタルヘルスの現場に関わる専門家という立場から、ヨガとメンタルヘルスの関係性、メンタルヘルスとヨガをどうつなげていくかということについて対談している様子を、シリーズでお伝えして行きます。前回から、ヨガインストラクターに求められるメンタルの知識についてお話ししています。今回はその後編。どんな話になるのでしょうか。
なぜ日本人の自己肯定感は低いのか|今日からできる自己肯定感を高める方法
自己肯定感は成長する過程で少しずつ育まれていくものです。しかし、さまざまな理由で自己肯定感が育まれづらかった場合があります。今回は、自己肯定感を高める方法についてご紹介します。
身体機能の回復以上にヨガで目指すものとは|病院を飛び出したふたりの医師の挑戦
麻酔科医の中野陽子さんと精神科医の中野輝基さんは、公私ともに息の合ったパートナー。医師業の傍らヨガで社会全体の健康増進に寄与するふたりが、現代社会に必要だと感じている健康対策とは何か、その手段としてヨガにどんな可能性を見出しているのでしょうか。これまでにヨガで拾い切れなかったニーズに応えるべく走り始めた、ふたりの取り組みを追いかけます。
女性ホルモンは増えるの?医師に聞くホルモンに関する5つの疑問
女性は年代やライフステージによって、心身の揺らぎにも変化があります。その要因のひとつ、女性ホルモンの変動と、今の自分に必要な対策を知って、不調に負けない心と体を手に入れて!ホルモンバランスの仕組みを医学博士の高尾美穂先生に伺いました。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説
ガチガチなもも裏がやわやわに!ストレッチよりも効果抜群な腸腰筋トレ【見違えるほど姿勢改善する】