by photoAC
【大根の葉】根に比べてカルシウムが10倍以上?!栄養を効率よく摂るポイントを管理栄養士が解説
大根は白い部分を食べる機会が多いですが、実は葉にこそ栄養が豊富に含まれています。とくにβ-カロテンや葉酸などは、大根の根に比べて多く含まれているのが特徴です。今回は、大根の葉に含まれる栄養について、根の栄養量と比較しながら解説します。
【きゅうり】ひと工夫でビタミンB1が9倍に!栄養価を高める工夫とは?
栄養がないといわれるきゅうりですが、じつはカリウムやβ-カロテンなどが含まれています。しかし、水分が多く栄養素によってはほかの野菜に比べて少ない項目もあります。今回は、きゅうりに含まれる栄養素や足りない栄養を補う工夫について解説します。
【小松菜】そのまま食べたら損!小松菜の栄養素をムダなく摂り入れられる「ちょい足し食材」とは?
カルシウムや鉄、ビタミンC、β-カロテンなど、魅力的な栄養素がたっぷりの「小松菜」。健康や美肌を意識するなら、積極的に取り入れたい野菜の1つです。そんな小松菜は、食べ方の工夫次第で、より効率的に栄養素を摂取できます。そこで今回は、小松菜に含まれる栄養素の吸収率をアップさせる「ちょい足し食材」を管理栄養士がご紹介します。
【かぼちゃ】冷凍すれば3週間保存可能!栄養や食感・味を損なわずに冷凍するポイント
免疫機能の低下を防ぐβ-カロテンやビタミンCが豊富に含まれているかぼちゃは、冷凍しても栄養が損なわれにくいのが特徴です。また、かぼちゃは冷凍すれば長期間保存ができ、調理の時間を短縮できるなどのメリットがあります。今回は、かぼちゃを冷凍する際の手順やポイントを詳しく解説します。
常備しておくと何かと便利な【青ネギ】冷凍がいい?それとも冷蔵?管理栄養士がおすすめする常備法は
薬味や炒め物、味噌汁などに最適な青ネギ。白ネギと比べて、緑の部分が多いため、β-カロテンやカルシウムなどが多く含まれています。常備しておきたい青ネギですが、最適な保存方法はどんなものなのでしょうか。管理栄養士が解説します。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説