『からまる毎日のほぐし方』(扶桑社)
【Voicyで人気・尾石晴さんに聞く】起業・子育て・大学院…やりたいことの時間を増やすための工夫
福岡を拠点に、オンラインヨガやヨガスタジオの運営、女性の健康促進のためのアイテムの販売を行っている(株)POSPAM代表の尾石晴さん。Voicyのパーソナリティや執筆活動でもご活躍中で、2024年には『からまる毎日のほぐし方』(扶桑社)を上梓しています。加えて、小学生のお子さんが2人いて、子育て中でありながらも、大学院の博士課程でオンラインコミュニティに関する研究も行っているとのことです。尾石さんに、やりたいことをやるための生活の工夫について伺いました。
仕事を続けてきてよかった。「働きママン」作者が語る、キャリア中断せず“働き続けた”先に見えたこと
働きながら育児をする女性たちのリアルな姿を描いた「働きママン」シリーズ。これまで育休明け・保育園入園・小1の壁・小4の壁など、さまざまな「あるある」ポイントが描かれてきました。今回『働きママンまさかの更年期編 ~ホットフラッシュをやりすごせ!』(はちみつコミックエッセイ)では、更年期症状や、若手育成の悩み、子どもの思春期・巣立ちのことが描かれています。後編では、作者のおぐらなおみさんに、キャリアを中断せずに「働き続けること」や、更年期を乗り越えるために考えてきたことをお伺いしました。
結婚したい?結婚しなければ?どっちがあなたの本心ですか『未婚じゃなくて、非婚です』【レビュー】
韓国の女性2人組のYouTuber「ホンサムピギョル」は2019年に結成し、「非婚」をテーマに発信しています。チャンネル名の由来は「一人暮らしの秘訣」と「ひとりで歩む人生、どきやがれ、結婚主義者たち!」という2つの意味がかけられているという。『未婚じゃなくて、非婚です』(左右社)(翻訳:すんみ、小山内園子)では、過去の恋愛、ルッキズム、推し活、財テク、キャリアといった切り口から、エスさんとエイさんの2人が非婚の選択をするまでの過程や、非婚を選択してからの生き方などについて書かれています。
「年をとった“女子アナ”は見たくない」女性アナが直面するキャリアの壁について小島慶子さんに聞いた
男性のアナウンサーを「男子アナ」とは言わないのに、女性アナウンサーを「女子アナ」と呼ぶのはなぜでしょうか。元TBSアナウンサーでエッセイストの小島慶子さんに、女性アナウンサーが直面している壁や、その壁を乗り越えるために、視聴者ができることについて伺いました。※初出:wezzy(株式会社サイゾー)
「どんなときも私は私」元宝塚娘役・花束ゆめさんが考える「セルフラブ」とセカンドキャリアへの挑戦
元宝塚歌劇団娘役の花束ゆめさんは、2022年12月に退団した後、現在はダンスやストレッチクラスのインストラクター、役者として活動しています。花束さんのSNSでは、カフェやファッションなどおしゃれで楽しいテーマだけでなく、保護犬活動やジェンダー、ヴィーガンなども発信中。前編では発信の際に大切にしていることやジェンダーを学んでからの変化についてお伺いしました。後編では、セルフラブやセカンドキャリアについてお話いただいています。(取材は9月中旬に実施)
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】