photo by イラストAC+Canva
しんどい更年期、師走はさらにしんどくなる説。経験者が教える、忙しい季節の心身ストレスを減らすコツ
更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
機嫌よく生きるための呼吸法|瞑想の準備段階として大切な【集中を繰り返す】ための練習
瞑想やマインドフルネスというと難しそうとか、自分とは遠いものと思っている方もまだまだいらっしゃるかもしれません。 身近なところで言えば、機嫌よく生きる、感情にふりまわされない、仕事の効率アップなど瞑想によってもたらされる影響はたくさんあります。運動が身体と心に良いように、瞑想も同じく心身の健やかさにつながるものです。 今日はどなたでもできる呼吸を使った練習法を紹介していきます。難しく考えずに、毎日ほんの数呼吸からでよいので、よりよく生きるヒントになればと思います。
【布団から出るのがつらい…冬の朝に】初心者でも簡単!心身がシャキッと目覚める「バストリカ呼吸」
寒い日の朝は心身共にエンジンがかかりにくいですよね。本日はそんな時に試してほしいヨガの呼吸法を紹介いたします。少ない回数でも体が温まって、やる気が出てきますよ。
眠る前に寝たままできるからラク!心身の疲れや緊張感をやわらげる、シンプルな安眠ヨガポーズ3選
寝る前のやさしいヨガはその後の睡眠の質の向上に役立ちます。今回は寝たままできる簡単なポーズ3つを、効果と合わせてご紹介します。
頑張りすぎてぐったりな時におすすめ!深呼吸のリズムに合わせて緊張をほぐす〈背中エクササイズ〉
頑張りすぎて緊張状態が続いていると体が凝ってしまったり、自律神経が乱れるなどの不調に繋がりがち。そこで今回は安定した呼吸のリズムに合わせて滑らかに背中を動かし、心身をリラックスさせるエクササイズをご紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ