【更年期以降のひざ痛】医師が解説!ひざ痛が治らないワケ、痛みの負のスパイラルを止める唯一の方法
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。特に更年期以降の女性に増えるひざ関節痛。その予防と対策を京都大学教授の専門医、青山朋樹先生に取材しました。
ひざが痛くなってきた人はあの筋肉が衰えがち?たった1分【座ってキック!】でひざ痛予防
加齢とともに起こりやすい「ひざ痛」は膝まわりの筋力低下、硬さなどが原因になります。膝の痛みが出ると動くのが辛いため歩かなくなり、使わないとますます筋力は衰えるとともに硬くなっていき、さらに膝の状態が悪化する・・・という悪循環におちいってしまいます。こうならないために、鍛えておきたい大切な筋肉があるのです。
気がつくと片側だけに重心をかけて立ってしまう人必見|体の左右差を整える中殿筋&内転筋エクササイズ
電車を待っている時や立ちながら仕事をする時など、片方の足だけに体重をかける片足重心になっていませんか?日常のクセの積み重ねはボディラインが崩れるだけでははなく、全身のバランス機能低下を招いてしまうことがあります。今回はこのような方におすすめしたいエクササイズをご紹介します。
【40代、50代で膝が痛くて階段が辛い人へ】一生歩ける体を作る習慣。「振り出し歩き」で膝痛を解消
膝に痛みが出ると「老い」を感じてショック!という人は多いのでは。しかし膝痛は加齢によるものとは限らず、歩行時の膝の使い方を改めると痛みが和らぐことがあります。歩き方と膝痛の関係、そして膝痛の根本的な解決策をメジャーリーガーの菊池雄星投手をはじめ、一線級アスリートのパーソナルトレーナーとして高い信頼を得る清水忍先生がレクチャーします。
見た目の老化を止めるのは「膝裏の柔軟性」膝がゆるんだ〈老人立ち〉を改善する膝裏ストレッチ
無意識に膝が曲がって立っている「老人立ち」をあなたもしていませんか?立っている姿は自分では見えませんが、信号待ちは要注意です。膝が緩んで立っていると、途端に老けて見えますよ。この老人立ちをしてしまうのは膝裏やもも裏が硬くなっているからです。そこで今日は立ち方を改善する膝裏ストレッチをご紹介します。1日20回のストレッチで、スッキリ綺麗に立っていきましょう。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」