Adobe Stock
【GW明けのモヤモヤを軽減】弱った「脾」を整え、五月病の重だるさを緩和する「五臓ヨガ」
私たちの体調は、様々な原因で浮き沈みを繰り返しています。「なんとなくすっきりしない」不調を自分でケアできると、毎日をもっと快適に過ごせるかもしれません。簡単なセルフケアとしておすすめしたいのが「五臓ヨガ」。東洋医学の知恵を取り入れた不調の緩和につながるポーズを、五臓ヨガ考案者の藤本聡先生がレクチャーします。
不眠・疲労感・肩こり…慢性的な不調を改善!今日からできる、自律神経を整える簡単エクササイズ3選
「気持ちがなんかどんよりする」「ずっと体調が悪い」「頭がずっと痛い」など慢性的な不調を抱えている方いませんか。そのような不調は自律神経を整えることで改善するものもあると言われています。今回は、今すぐできる自律神経を整える簡単エクササイズをご紹介します。
「だるい…眠たい…」【更年期の5月病】原因とストレスをケアする3つの対策
ゴールデンウィーク明けたころから、だるい日が続いたり、眠りが浅くなったり、気分が沈むなど、気持ちや体に変化が起こることがあります。「五月病」と呼ばれる状態です。特に更年期は五月病になる条件がそろいやすい時期です。今回はなぜ五月病になるのか、自分でできる五月病対策ケア方法、さらに五月病になる前にやっておきたいことを紹介します。
だるい・無気力・眠いのは季節のせいかも?そんな時期を軽く乗り越えるリンパヨガ
誰にでも体がだる重い、寝ても寝ても眠い、やることはたくさんあるのにやる気がでない時があります。しかし、そんな状態が続くのは実は季節の変化が原因かも?今回はその原因と対処法をお伝えします。
【更年期】やる気が起きない、ダルい時に「腕を揺らすだけで気分爽快」自律神経も整う【スワイショウ】
季節の変わり目は調子も崩しやすく、なんだか気持ちもモヤモヤ、身体もダルくて運動する気も起きてきませんよね。そんなときは、簡単、単純、くりかえしワークで心身をリフレッシュしましょう!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】