Photo by Sumie
【ブロッコリー】ビタミンCを流出させずに食べるには「塩蒸し」が正解!?調理法を管理栄養士が解説
スーパーでよく目にする機会も多い野菜のひとつであるブロッコリー。ブロッコリーは、消費量が多く、農林水産省により指定野菜にも認定され、現代人が不足しがちであるビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。そこで、今回は、ブロッコリーの栄養素をしっかりと体の中に取り入れるためにおすすめの食べ方を紹介します。
低糖質&ビタミンCはブロッコリーより多い万能食材【カリフラワー】実は生食できる?メリットを解説
11月~3月までが旬のカリフラワー。旬にも関わらず、形が似ているブロッコリーに負けがち。でも、ご存じですか?ブロッコリーよりビタミンCを多く摂る事ができるのです。今回はそんな意外なカリフラワーをご紹介します。
【ブロッコリー】冷凍した方が栄養価は高い?意外な理由と冷凍ポイントを管理栄養士が解説
さっと茹でてサラダに。シチューの具材に、メイン料理の添えに…。とさまざまな料理に合うブロッコリー。緑が鮮やかで食感もいいので、日々の食事に取り入れている方も多いのではないでしょうか。せっかくなのでブロッコリーを栄養価の高い状態で食べたいですよね。今回は生よりも栄養価が高い「冷凍ブロッコリー」についてご紹介します。
【忙しい日の最強栄養おかず】管理栄養士のおすすめは「卵+ブロッコリー」得られる健康効果は?
私たちの生活に身近な食材、卵。完全栄養食といわれる卵にも、実は不足している栄養素があります。卵に食材をプラスして栄養素を補えれば、手軽に健康的な食事を摂ることができますね。この記事では卵の栄養を補える食材や、おすすめの食べ方を紹介するので、卵で効率よく健康的な食事を摂りたい人は参考にしてください。
レモンの5倍以上のビタミンCを賢く摂取「ブロッコリーと卵のスープ」|管理栄養士が教える健康スープ
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することで健康やスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説