Photo by M-select
実は、なくても困りません。手放したら家事がラクになった4つのもの|整理収納アドバイザーの実体験
仕事して、家事して、子どもや親のことをして、片付けまで手が回らない…そんな方にこそ試してほしい。家事の「あたりまえ」の見直しが、片付けをラクにしてくれます。整理収納アドバイザーが実際に手放してよかった家事の話。ご自分にあった家事や片付けの参考になるとうれしいです。
本好き整理収納アドバイザーの本棚整理の極意は「本を減らして、花を飾る」どういうこと?
いつの間にか本棚がいっぱい。積読本の山にもお困りの方へ、本棚整理のコツをお届けします。雑貨やアイドルなど、好きなものが多い方にも、無理なく減らす参考になるのではないでしょうか。好きな物だからこそ、減らしてスッキリを目指すのではなく、いかに本(好きな物)でワクワクする空間を作るか、という視点でお伝えします。
買いだめした結果、無駄にしてない?整理収納のプロが教える、リスト・アプリ不要のざっくり在庫管理術
いつまで続くのか値上げの嵐。生活必需品にも容赦はありません。 どうせ使うし、まとめて買っておけば節約になるかと、買いだめしたくなる気持ちはわかります。ですが、たくさん買いすぎて使い切れずに賞味期限切れだったり、欲しい時に見つけられず買いに行く(そのまま使わず消費期限切れ)、では節約どころかムダ使い。そこで、ムダ買いを出さない、日用品・食品の在庫管理のコツを紹介します。ズボラさん(私)もざっくり在庫管理で、ムダ買いはほぼなくなりました。
思い込みが汚部屋を作る!?整理収納アドバイザーが捨てても困らなかった4つのモノ
いつかは捨てなくちゃ、手放さなくちゃと思っているけど、「まだ使えるし」「思い出を捨てるのは心が痛む…」と、なかなか手放すことに踏ん切りがつけられないモノ。けれどそれらのモノ、「捨ててはいけない」と思い込んでいるだけかも。捨てるのには躊躇するけど、実際に捨てても実際にはさほど困らなかったモノについて。
【部屋が散らかっている人は意味を混同している?】整理・収納・片付けの明確な違いとは
知っているようで知らない「整理」「収納」「片付け」の違いについて。 何気なく使うワードですが、明確な違いがあるんです。今回はそんな「キホンのキ」のお話。知っていると日々の整理収納、お片付けにも変化が見られるかもしれません。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説