photo by Naomi Tsubata
【キャベツと芽キャベツ】実は…ビタミンCが4倍違う?管理栄養士が違いを解説
冬が旬でもあるキャベツと芽キャベツ。芽キャベツは、クリームシチューなどに入っていると見た目華やかで、キャベツはどんな食材の横に添えても邪魔しません。同じ”キャベツ”と名前がついていますが、この2つに違いがあるのでしょうか?解説します。
冷えや冬太り対策に【黒酢】今日からできる黒酢ライフ&疲労回復・腸活にうれしい黒酢キャベツの作り方
寒さが深まり、冷えによる血行不良や、年末年始に向けて忘年会などで、美味しいごちそうたっぷりのイベントが盛りだくさんで気づけばおなかがぽっこり…と太りやすくなったり。寒さで外に出る機会が減ると、運動量が落ちることで疲労物質が体にたまりやすくなりますね。このように冬による不調に悩みますよね。今回は、そんな冬の不調を乗り切るためにオススメな「黒酢」のチカラをご紹介します。
【安くて美味しいキャベツ】調理によってビタミンCの減り方が変わる?おススメの調理法を栄養士が解説
生のキャベツは、ビタミンCが意外に多い。ただ、たくさん食べることができず、結果として摂れる量は少なくなります。加熱してかさを減らすと量を食べられますが、ビタミンCが損失してしまいます。たくさん食べられ、ビタミンCも減らさないおススメの方法をお伝えします。
【キャベツ】ひと手間で1ヵ月も長持ち!キャベツがより長持ちする保存方法(簡単レシピ付き)
年中手に入りやすく、和洋中どんな料理にも合うキャベツ。でも気づくと、しなしなになったり、表面が黒ずんでしまっていたという経験ありませんか? 今回はキャベツが長持ちする保存方法と、15分で完成・包丁いらずのお手軽カレーレシピをご紹介します。
重ねて蒸して旬を丸ごと頂く「桜海老と春キャベツの重ね蒸しパスタ」【目にも体にも優しいごはん】
目にも体にも優しいごはん。そのレシピと、心地よく楽しんで作るためのヒントをご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説