photo by Tomo Uosumi
【開脚がグッと深まる】体が硬い人でも股関節の可動域が変わる「開脚前のプレワーク」
ずっと練習しているけどなかなか上達しなくて、開脚ポーズを諦めていませんか?股関節の可動性に反した自己流の練習法を続けていると、上達しないだけでなく身体を痛めることがあるので要注意。ヨガ初心者でも身体が硬くても変化を感じられて、開脚ポーズを安全に深める裏ワザを美都くらら先生がレクチャーします。
【股関節がみるみる緩む】「たたく」と「もみほぐす」で内腿を柔らかくする「開脚を深めるほぐし技」
ゴリゴリ股関節は寝たままほぐす!〈朝習慣〉「ぐるぐる→ふぅ~」の簡単股関節ストレッチ
座る時にパキッと音がしたり、歩き始めに違和感を感じたり。ゴリゴリな股関節に悩んでいるかた、動き出す前の朝にこちらのストレッチがおすすめです。
朝起きて…出勤前&お仕事前にぜひやろう!仕事の効率がアップする股関節エクササイズ4選
ここ数年、自宅でリモートワークする方も増えたと思います。朝の通勤ラッシュがなくなって嬉しい反面、外を歩くことが減って運動量が減ってしまったなんてことはありませんか?そこで今回は、朝起きてから自宅から出ずに仕事を開始するという方におすすめのエクササイズをご紹介します。
〈ダイエット〉全身痩せに効果あり!ガチガチ肩甲骨・股関節を同時にほぐして代謝をあげるヨガエクサ
肩甲骨や股関節まわりが硬く動きが悪くなると、様々なデメリットや不調につながります。今回は、肩甲骨と股関節を同時にほぐす2つのヨガポーズを繋げて動くエクササイズをご紹介します。肩甲骨や股関節の硬さが気になる人、肩や腰まわりが重い人、代謝を高めて全身スッキリさせたい人は試す価値ありです。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」