photo by Nagisa Hayata
【おやすみ前のぐっすり熟睡ヘッドセラピー】頭の疲れが芯からほぐれる「陰ヨガのポーズ」
からだは休めているのに頭が重い。やる気が出なくてイライラするなど自律神経系の乱れの症状は脳疲労のサインかもしれません。脳は全身の司令塔に役割を果たしていてとってもエネルギーが必要な臓器です。からだとおなじようにケアしてあげましょう。脳の疲労回復におすすめのツボと、ヨガポーズをご紹介します。
残暑は倦怠感、軟便、むくみ、消化不良、口内炎が出やすい?残暑の疲れを癒す陰ヨガ
暑い夏のピークを超えると、暦の上では秋を迎え残暑が続きます。日本の夏は暑さに湿気が加わり体調を崩しやすい時期でもあります。夏の疲れ、胃腸の疲れなどを陰ヨガで整え秋の季節に備えましょう。
【おやすみ前に寝たまま3分】自重に委ねる陰ヨガで下半身のむくみを解消「スターラップのポーズ」
脚の冷えや、むくみは老廃物が溜まっているサイン。老廃物が溜まっている状態が続くと、やがてセルライトができる一因に。股関節の柔軟性を高めてリンパの詰まりを解消する陰ヨガポーズで、おやすみ前に身体の緊張を抜きながらじっくりと。1日がんばった身体をリカバリーしましょう
寝つきが悪い人ほど効果が出やすい【ベッドで1分】睡眠の質を上げる「身体を揺らすだけ」ストレッチ
睡眠不足を感じている、今日はぐっすり寝たいと思っている…。にも関わらずなかなか寝付けない時ってありますよね。そこでおすすめなのが寝る前のリラックスストレッチ。目を閉じる直前のたった1分で眠りが変わる、簡単なルーティンです。
【ガチガチの肩や背中は猫のポーズでほぐそう!】伸びる猫のポーズアレンジで最上級のリラックスを
胸や肩を広げ、詰まった背骨をしっかり伸ばせるのが、伸びる猫のポーズ。肩こりをはじめ、姿勢の乱れが気になる人にもおすすめです。今回は、このポーズの効果を更に高めるアレンジ方法のご紹介です!
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説