『問題のある保育園』(オーバーラップ)
【元保育士に聞く】保育園・ベビーシッター探しのポイントと「違和感を覚えたとき」の対処法
保育園勤務での経験談をもとに描かれているコミックエッセイ『問題のある保育園』(オーバーラップ)。作品を通じて、保育園の現状や裏側を見ることができます。作者のさいおなおさんは保育園で3年勤務した後、現在は漫画家兼ベビーシッターとして働いています。前編では保育士の働き方で課題に感じたことをお話いただきました。後編では、さいおさんのご経験から、保育園やシッター選びのポイントや違和感を覚えたときの対応を教えていただきました。
【インタビュー】世間の誤解、夫婦の話し合い…役割を交代し夫が「主夫」になって見えたこと
自宅で仕事をしながらほとんどワンオペで育児をしていた弓家キョウコさん。夫さんとの家事・育児の意識の温度差も感じ、ぶつかってしまうことも。あるとき夫さんから、経営してる飲食店を閉めて、つなぎでバイトを始めようと思うと相談されました。そのとき弓家さんの心には「もっと仕事がしたい」という思いが。やりたい仕事もあるのに子育てしながらではキャパシティに限界がある。弓家さんは「主夫をやってみない?」と夫さんに提案し——。『主夫をお願いしたらダメですか?』(祥伝社)では、男性が主夫をすることや世間の視線、お二人のパートナーシップが描かれています。
がんばりすぎてしまうママへ|“しなきゃ思考”を軽やかにほぐす1ポーズストレッチ
子育て中は「しなきゃいけないこと」がいっぱい!真面目な人、がんばり屋さんほど、無意識のうちに心身がこり固まっている傾向があるようです。こんな時こそあえて体からアプローチして、心の緊張をほぐしてみませんか。
性交痛の専門医が考える「ミドルエイジのセックスレス」3つのパターンと中高年からのセックスのあり方
子育てや生活に落ち着きができ、久々にセックスを再開する気持ちが出てくるのが40代以降のミドルエイジ。一方で、ブランクが原因ではないセックスレスが増えるのもこの世代です。セックスレスの原因には何があるのでしょうか。セックスレス解決のヒントについても富永ペインクリニック院長・麻酔科医 富永喜代医師にお聞きしました。
約7割の親が「子供にイライラしたことがある」と回答|心を落ち着かせるためにやってほしい2つのこと
SNSを見ているとキラキラした子育てばかりと思いがち。でも現実はなんで?どうして?の連続。こんな風にはなりたくないのに・・・と思っても、ついイライラしてしまうもの。イライラしたときに思い出してやってほしい、気持ちを切り替えるためのポーズをご紹介します。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説