photo by Adobe Stock
【きゅうり】しなしなを防ぐには?立てて保存が正解!パリパリ食感が長持ちする「きゅうりの保存方法」
みずみずしく、ポリポリとした食感がおいしいきゅうり。夏野菜の代表ですよね。でも冷蔵庫に入れておくと数日で萎びてしまい、日持ちしないのがきゅうりの難点だと思っていませんか?今回はきゅうりをみずみずしく保つ保存方法をご紹介します。
しなやかな血管を保つには、スイカやきゅうりがイイ?専門家に聞いた【血管によい働きをする食材】とは
硬い血管は、心臓、脳など体の大事な器官にさまざまな健康トラブルを引き起こす原因となりますが、しなやかな血管を保つために、効果的な食材はあるのでしょうか。今回は、日本人の健康維持と増進を研究している家光素行先生の著書『からだがやわらかくなると血管が強くなる』から、「血管拡張物質」の分泌を促す食材についてご紹介します!
【誤解】「夏は痩せやすい」は落とし穴!夏太り対策・お手軽 「きゅうりダイエット」 とは
夏の時期は、痩せやすいというイメージがありますが、実は、”夏太り”しやすいので、要注意なんです。そんな夏のお悩みである、”夏太り対策”として、無理なく、毎日の食事から手軽にはじめられる「きゅうりダイエット」をご紹介します。
【身体を冷まして「むくみ」も解消】夏バテの救世主「きゅうり」を使った簡単レシピ
こんにちは。漢方スタイリストの世世漢方(yoyokampo)です。いよいよ梅雨がスタートしました。気温も上がってきたこの季節、つかれ、体調不良など「夏バテ」を感じている人も増えてきているのではないでしょうか?夏バテは熱さによる疲れだけではなく、むくみも原因かもしれません。今日は、夏バテの救世主「きゅうり」をご紹介します。
余分な水分を外に出す!「きゅうりの冷製ポタージュ」【痩せる和風スープ】
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することでスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説