Photo by Reiko Sudo
【デスクワークで背中がバッキバキの人に】こりをほぐしてすっきり!肩こりも解消する「肩甲骨開き」
同じ姿勢で長時間過ごしていると、だんだん背中がこって硬くなってきますよね。背中が硬くなると姿勢が崩れて、身体のほかの部分までこってしまうという悪循環に陥ってしまいます。背中のこりを解消することは、身体全体にも嬉しいことがたくさんあるので、今回紹介するストレッチをぜひ試してみてください。
【肩甲骨の張り付き・もっさり背肉解消】肩甲骨を確実に動かす!手のひらスリスリエクササイズ
「肩甲骨を動かしましょう」と言われて、自信を持って「はい!動かせています」と答えられますか?肩甲骨を動かしているようで、実は動かせていない。肩の関節だけで腕を動かしてしまっている人がとても多いです。そこで今日は究極にシンプルな肩甲骨を動かせているかどうか確かめるエクササイズを一緒にやりましょう!肩甲骨の張り付きを取ると、もっさり背肉も解消できますよ!
二の腕引き締めとバストアップに必要なのは【肩甲骨裏の筋肉】体幹も鍛えられる万能エクササイズ
年齢と共にゆるむ二の腕と下がるバストに悩んでいる方も多いと思いますが、この2つは同時に鍛えて改善出来るんです!薄着の季節に日課にして激変させたい方にお勧めの体幹も強化される万能エクササイズのご紹介です。
【しつこい肩こりの人の共通点は?】肩甲骨を動かして効率よく肩こりを解消する40秒ほぐし
多くの方が抱えている肩こり。一日デスクワークの方や、スマホを長時間見ることが多い方は、慢性的に肩がこっていて中には肩こりに気がつかないという方もいらっしゃいます。肩こり解消には肩甲骨を動かして肩甲骨周りの筋肉をほぐすことが大切です。お仕事の合間や家事の合間など、たった40秒で効率よく肩こりを解消するヨガメソッドをお伝えします。
【これだけでOK!埋もれた肩甲骨が浮き上がる】運動が苦手な人向け「背中の贅肉」を落とす座りエクサ
背中は自分では見ることができないからこそ、常に気をつけておきたい部分。猫背を矯正しないでいると、肩甲骨が外に開いたままで背中が大きく見え、肩甲骨がお肉に埋もれてしまうことも…。肩甲骨まわりの筋肉を鍛え、肩甲骨の浮き上がったすっきりとした背中を目指していきましょう。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説