photo by Adobe Stock
60歳からは「粗食」「野菜ファースト」をしてはいけない理由|体の変化に合わせた食事のコツとは
60歳を迎え、そろそろ健康にも気をつけようと意識する方も多いはず。仕事や生活の変化を迎えるのも60代が多いですよね。では、食事ではどのような点に気をつけたら良いのでしょうか?『ずっと元気でいたければ 60歳から食事を変えなさい』(森由香子 著、青春出版社)から、からだの変化に合わせた食べ方のヒントをいただきましょう。
「シジミの味噌汁に入っているシジミ」は食べたほうがいい?食べなくてもいい?管理栄養士が解説
シジミ汁のシジミは食べますか?それとも食べませんか?食べていない人に理由を聞くと、「汁だけでも十分おいしい」「殻からはずすのが面倒と感じる」「砂抜きが不完全でジャリとなる食感が苦手」などといった声が聞こえてきそうです。今回は、シジミ汁の汁に栄養は溶け出ている?それともシジミを食べないと栄養は摂れない?という疑問にお答えしていきます。
ブロッコリーの葉は食べられる?捨てた方がいい?管理栄養士が教えるブロッコリーの豆知識
なにげなく切って捨ててしまうブロッコリーの葉。「実は食べられるのでは?」と気になったことはありませんか?下処理中に捨てることが当たり前になっている野菜の葉、皮などは実は食べられる部分かもしれません。今回はブロッコリーの葉について紹介します。
【納豆×生卵】一緒に食べると栄養を吸収できない?管理栄養士が教える、一緒に調理すべきではない食材
数ある食材の中には、組み合わせることで栄養価が下がったり、健康を損ねてしまったりするものがあります。あなたがよく一緒に調理しているその食材、実は相性がよくないもの同士かもしれません!この記事では相性がよくない食材の組み合わせを紹介し、その理由や対処法を解説します。
納豆にヨーグルト…これまでの「腸活の常識」はもう古い?消化器専門医が教える健康法の新常識
私たちにとって、腸は体全体の「健康の要所」。納豆やヨーグルトを毎日食べれば、腸が健康でいられると考えている人も少なくないかもしれません。しかし、この健康法はもう古い!?今回は消化器専門医として活躍する川本徹さんの著書『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』(アスコム)より、腸活の新常識についての内容を抜粋してご紹介します。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説