photo by Naoko Iwasaki
【腰痛・生理痛を緩和】簡単なのにポカポカ!腰の冷えを取る「アーユルヴェーダ的マッサージ」
気温が低く、冷たい風が吹く冬は、体の冷えや乾燥による不調が多くなります。アーユルヴェーダのマッサージ法で生命エネルギーを整え、寒い季節を元気に過ごしましょう。
【股関節の詰まり・下半身の重だるさに】下半身が足先まで軽くなる!ヨガベルトを使った「ほぐしワザ」
日々のデスクワークや生理前、気圧の変化などで股関節のあたりに詰まりや下半身が重たく感じたりすることはないですか?そんな時は骨盤まわりの緊張をほぐし、下半身全体の血流を良くすると、すーっと滞りがなくなり足先まで軽くなります。今回は身体が硬い人でも挑戦しやすいヨガベルトを使用したストレッチを紹介します。
重大な病気の可能性も?眠くないのにあくびが出る「生あくび」なぜ?注意したいあくびとは|医師が解説
知っているようで知らない、体のこと。一見当たり前のように起きている生理現象に、実は重大な意味があるかも?医師が解説します。
「更年期は女性にとって避けられないこと?」博多大吉さんと産婦人科医高尾美穂先生が【更年期】を語る
誰もが迎える更年期、女性ホルモン減少にともなう辛い諸症状…その先に待っている閉経。40年近くつき合った生理の、幕が降ろされるライフイベントは、女性にとってどんな意味を持つものなのでしょうか。“更年期と閉経”について博多大吉さんと、産婦人科医・高尾美穂さんが語り合った内容を、 書籍『ぼくたちが 知っておきたい生理のこと』から抜粋してお届けします。
【生理は「痛い」】もしそう感じていたら見直したい、生理中の過ごし方5つのポイント
生理は、「辛い」「痛い」など悩みをお持ちではないですか? もし、生理について何か症状や悩みがあれば、それは身体のバランスが崩れているサインかもしれません。生理は本来痛くもなく、不快に感じることもなく、女性にとって尊い存在なのです。今回は、アーユルヴェーダの観点から、生理中の正しい5つの過ごし方について、ご紹介していきます。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説