AdobeStock
股関節が硬くなる3大原因とは?ガチガチの股関節をゆるめてほぐす【寝たままできる】3つのストレッチ
日常のほとんどの動作で使われる股関節。それだけに、ちょっとした癖や習慣が原因で、可動域が狭くなったり、動かしにくくなったりすることも…。「股関節が硬い」「左右差が大きい」「以前より動きが悪くなった」など、気になる人は、日ごろの癖や習慣を見直す必要があるかもしれません。寝たままできる簡単なストレッチも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
【股関節の動きが滑らかになる】2ステップだけ!みるみる股関節の可動域が広がる「お尻ゆるトレ」
股関節の硬さを改善するために日々ストレッチに励んでいる人も多いと思います。ストレッチで柔かくすることも大切ですが、さらに柔軟性を高めるには「筋トレ」もぜひ組み合わせてください。今回は開脚におすすめのストレッチ×お尻筋トレをご紹介。きつくないので気軽に試してみてくださいね。
カチカチ股関節とお尻をほぐして腰痛予防!強度を選べる「針の穴のポーズ」アレンジ法
硬くなりやすい股関節とお尻のストレッチが同時にできる「針の穴のポーズ」。仰向けでできるので楽にできそうに見える反面、脚を抱えるのが難しくてポーズの形がなかなか取れないことも。そんなときには体勢を変えて試してみましょう。
【誰にも言えない尿漏れの悩みに】「骨盤底筋」の衰えに効く股関節トレ!3分でできる「脚パカエクサ」
不快感が強く、でも誰にも言えない「尿漏れ」の悩み。尿漏れの予防、改善の鍵となるのは「骨盤底筋」。でも実は、骨盤底筋そのものを鍛えるのって難しくてわかりにくい、という人が多いのも事実。今回は骨盤底筋と関わりの深い「股関節」を鍛えることで尿漏れを改善する方法をレクチャーします。
【加齢による股関節の詰まりに】ガチガチ股関節が滑らかに動くようになる「前ももほぐし」
股関節を動かしづらい、詰まりを感じる、柔らかすぎて不安定、外れやすいなど、 股関節のさまざまな違和感の原因と解消法を、理学療法士でヨガインストラクターの Ayaka先生が徹底解説します!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説