『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 著、詩想社)
最近気分が落ち込む…季節性うつ病は【日向ぼっこ】で予防しよう|医師監修
寒い季節になると毎年センチメンタルな気持ちになる、気分がのらない、色々なことが億劫になるなど思い当たる節はありませんか。それはもしかしたら日照不足(セロトニン不足)からくる季節性うつ病かもしれません。セロトニンは9割近くが腸で作られるとも言われています。今回はそんな季節性うつ病について解説。また、マクロビオティックや東洋医学の考え方である「陰陽五行説」と「秋冬」の関係についてもご紹介します。
交通事故重傷者の約3割が精神疾患を発症する?臨床心理士が解説する【交通事故直後のメンタルケア】
交通事故で重傷を負うことは、誰にでも起こりうる「つらい出来事」です。日本の研究によると交通事故重傷者のおよそ3割が、約1ヵ月後にうつ病やPTSDなどの精神疾患を発症すると言います。研究結果によると「事故時に生命への脅威を感じた人・恐怖の記憶が強かった人・入院時の心拍数が高かった人ほど精神疾患を発症しやすい傾向」だったといいます。筆者も先日交通事故に遭い、事故直後に意識的にメンタルヘルスのケアを心がけました。その時の体験も含めて皆さんに共有したいと思います。
60歳からは「粗食」「野菜ファースト」をしてはいけない理由|体の変化に合わせた食事のコツとは
60歳を迎え、そろそろ健康にも気をつけようと意識する方も多いはず。仕事や生活の変化を迎えるのも60代が多いですよね。では、食事ではどのような点に気をつけたら良いのでしょうか?『ずっと元気でいたければ 60歳から食事を変えなさい』(森由香子 著、青春出版社)から、からだの変化に合わせた食べ方のヒントをいただきましょう。
【60代以上の女性が心から後悔!】更年期にやっておけばよかった・やっておくべき健康ケアTOP3
ひと昔前と違い、今は60代の女性もまだまだ元気で活動的。しかし、調査の結果などを見ると、60代以上の女性には健康面での後悔がいろいろとあることがわかっています。人生100年時代の今、60代以降も健康に過ごしたいもの。そこで、今回はその調査結果をもとに「Change of life」とも言われる更年期にどんな健康への取り組みをしておけばよいのかを紹介します。
「やる気が出ない」のは"気分の問題"だけじゃないかも!見逃しやすい「かくれうつ」気づくポイントは
「やる気が出ない」「気分が晴れない」と悩んでいませんか?「うつ病」という名前は馴染みがあっても、自分のことと関連づけている人は少ないと思います。ひと昔前は、うつは心が弱い人が罹る病気だと考えていた人もいるでしょう。しかし、うつ病は脳の病気です。今回は見逃しやすいうつについて紹介していきます。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説