ヒオカさん(ご本人よりご提供)
僕がレンタル彼氏を始めた理由|経験者が語る、不可視化される「男性の生きづらさ」と社会の偏見
東京工業大学で男性学の研究を行っている小埜功貴さんは、大学生時代にレンタル彼氏のアルバイトで学費を稼いでいた過去をもっている。水商売と男性の生きづらさについて、ご自身の経験も踏まえて話を伺った。
【男性学・ジャニーズファン男性の研究】から見える男性の生きづらさと「男らしさの呪縛」
昨今「男性の生きづらさ」に注目が集まっている。男性の生きづらさには様々な要素があるが、一つは「男性は感情を露わにしないもの」といったステレオタイプから、自分の内面の言語化に苦労することがある。東京工業大学大学院博士課程で、男性の弱さやジャニーズファン男性など、男性のジェンダーに関する研究を行っている小埜功貴さんに、ジャニーズファン男性の研究から見えた男性の生きづらさについて話を伺った。
「40歳を超えた女優は…」ナオミ・ワッツが憤慨した業界人の言葉と、年齢差別に見る女性の生きづらさ
昔から、40歳を超えた女優は仕事が激減すると言われてきたハリウッド。ナオミ・ワッツが30代のときある業界人から言われた言葉をテレビ番組「エンターテイメントトゥナイト」で明かした。
「自分のためのオシャレ」に他者の視点は存在しない?『ブスなんて言わないで』から考えるルッキズム
ルッキズムをテーマとした漫画『ブスなんて言わないで』(講談社)。ただ「ルッキズムをやめよう」というメッセージが描かれているのではなく、様々な登場人物の視点を通して、反ルッキズムが本当に容姿差別からの解放となっているのか、新たに排除している人がいないかを考えさせられる作品です。後編では作者のとあるアラ子さんに、男性が直面する容姿差別、「モテ」「愛され」のコピー、作品を通じて伝えたいことについてお伺いしました。
“みんな違って綺麗”は容姿差別からの解放なのか?『ブスなんて言わないで』が問いかけるルッキズム
昨今「ルッキズム」の認識が広がりつつあり、画一的な美の基準に疑問を呈する声も珍しくなくなりました。とはいえ、ルッキズムの周辺には賛否が割れている議題や、答えの出ていない問題はたくさんあります。ルッキズムに関して考えるきっかけをくれる作品が『ブスなんて言わないで』(講談社)です。作者のとあるアラ子さんに作品を描く際に考えていたことや、読者に伝えたいメッセージについて伺いました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説