この投稿をInstagramで見る yogateacher/webライター▫岩崎奈緒子(@naoko_maitriyoga)がシェアした投稿
yogateacher/webライター▫岩崎奈緒子(@naoko_maitriyoga)がシェアした投稿
【1日5分でOK】テレビを見ながらできる!ヨガインストラクターがオススメする「ながらヨガ」3選
ヨガはいかに継続して行えるかが大切です。毎日スタジオやオンラインレッスンを受けられれば最高ですが、そんなに上手くはいきませんよね。実はヨガってマットの上じゃなくたって良いのです。今回はテレビを見ながらやってほしい、オススメのながらヨガをご紹介していきます。
【更年期の太らない体作り】朝vs夕方?食前vs食後?「やせるウォーキング」はいつがおすすめ?
朝晩が涼しく感じられる季節も近くなってきました。更年期の症状の緩和やダイエットにもウォーキングのような運動がおすすめとされながらも、夏は暑さで実践しにくかった方も多いでしょう。とうとう、ウォーキングを始めるのによい季節がやってきます。せっかく歩くなら、効果的な時間や条件で歩きたいもの。今回は、朝と夕方、食前と食後、やせやすいタイミングやメンタルケアにおすすめのタイミングなど、ウォーキングをするタイミングとその効果について紹介します。
「疲れが取れない人こそウォーキングをすべき」脳内科医が推奨する驚きの理由とは?
健康のため、または、コロナ禍によりウォーキングが日課になっているという方は多いかと思います。ウォーキングがダイエットや健康維持に効果的なことはわかりますが、実は「脳」にも多大な影響を与えていることを知っていますか? これまで1万人以上の脳画像を見てきた脳内科医の加藤俊徳先生曰く、ウォーキングは脳全体を元気にしてくれるそう。そこで、加藤先生の最新著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)から「ウォーキング」=「脳」の効果を紐解いていきましょう。
体を鍛えると脳も鍛えられる?脳内科医が語る「歩けば歩くほど脳が成長する」仕組みとは
身体を鍛えるとき、ある特定の部分に的を絞って鍛えることが多いかと思います。たとえば、足腰を鍛えるためにランニングをしたり、上半身を強化のためにウエイトトレーニングをしたり。では、脳はどのようにして鍛えたらいいのでしょうか。実は身体を鍛えると脳が鍛えられ、脳を鍛えると身体が鍛えられるという仕組みがあるそう。そこで、これまで1万人以上の脳画像を見てきた脳内科医で脳番地トレーニングの提唱者、加藤俊徳先生に先生の著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)から、そのメカニズムを詳しく伺いました。
骨盤が倒れていると腰や股関節の違和感につながる|骨盤が自然と立つ!脇腹&腰ストレッチ
「骨盤を立てる感覚がわからない」「正しい姿勢で座りたいけどどうしたらいいかわからない」そんなお悩みを感じていませんか?骨盤が倒れていると座り姿勢や立ち姿勢が崩れたり、腰や股関節の違和感を引き起こす原因になります。そこで今日は骨盤が自然と正しい位置に立つ脇腹&腰ストレッチをご紹介します。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説