バイオダイナミック農法で作られたオリーブオイル Finca La Torre
【月のサイクルに沿った過ごし方】身体の中の「水分」と「塩分」の神秘(水分編)
月が人間や動物・地球に与える影響は「満月に生理や排卵日が重なる」「ウミガメやサンゴの産卵が増える」「大潮になる」などさまざま。そして私たちの体の約60%は水分(体液)であり、その体液の塩分濃度は地球に生命が誕生した頃の海水の塩分濃度と同じとも言われています。また、満月・新月は気圧にも関係があり、気圧の変化で体調不良を起こす理由のひとつに体内の水分バランスの乱れがあります。 今回はそんな月と私たちの身体の水分量・塩分濃度についてを、vegan菓子 [素果子 | sugashi ] 店主で、食と腸に関する生活指導・腸マッサージも行っている、半田葉子さんがお伝えします。
【意外と知らない雑学】似て非なる調味料「本みりん」「みりん風調味料」「発酵調味料みりん」違いは?
毎日使う調味料。「毎日使うから」とついつい安価なものを選びがち。しかし「毎日使うものだからこそ」気をつけたいところですよね。「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ(発酵調味料)」、実はこれらが「似て非なるもの」であることをご存知でしょうか。調味料の多くは「発酵食品」でもあり、私たちの腸内環境を整えてくれる大切な役割があります。今回はそんな発酵調味料の中の「みりん」について、腸セラピストでvegan菓子 [素果子 | sugashi ] 店主でもある、半田葉子さんが解説。
【中医学に学ぶ冬の過ごし方】この時期に気をつけたい「寝汗」と「自律神経」の関係
寝苦しくて夜中に目が覚めたら体中驚くほどの汗でびっしょり、部屋が特別暑いわけでも厚着をして寝たわけでもないのに朝起きたらパジャマがとても濡れていた…。そんな経験はありませんか。 それはストレスやホルモンバランス、寒暖差による自律神経の乱れが関係しているのかもしれません。 自律神経と深くかかわっている私たちの身体。今回はそんな私たちの身体と自律神経について、マクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、【vegan菓子「素果子|sugasih」店主、半田葉子さんが解説。汗の種類や自律神経の整え方、中医学の考え方についても触れていきます。
その肩こり、食べ過ぎが原因かも!?【東洋医学に学ぶ、身体の症状と内臓の意外な関係】
食欲の秋ですね。動物は冬眠への準備を始める時期。身体にエネルギーを溜め込む時期はついつい食欲が増進しがち。最近肩こりが気になる方、実は食べ過ぎが原因かもしれません。おでこのシワが気になるけれど、保湿をしても頭皮マッサージをしても消えない…、実は食べ過ぎによる小腸の炎症が原因かもしれません。今回はそんな「身体の症状からわかる内臓の不調について」「お手当法」をマクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、vegan菓子[素果子|sugashi]店主の半田葉子さんが解説します。
【医師監修】乾燥の季節…手湿疹(主婦湿疹)や乾燥肌を根本から治す17のヒント
手荒れがひどくかゆみがおさまらない、かさつきがひどく関節がぱっくり割れて血が出てきてしまう、皮膚科に通っているのに治らない、ステロイド外用剤を塗ると一時的に良くなるけれど、やめるとすぐに悪化してしまう…。水仕事の多い職業や主婦に多い手のトラブル。空気が乾燥する季節がやってきます。冬が来る前に外側から、内側から本気で治してみませんか。今回は皮膚やからだの中で起こっている「肌トラブル」について、マクロビオティック歴15年で腸セラピストの vegan菓子≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説します。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説